へぇー、そう言うのかー!
今朝の日経新聞コラムで河井克行前法相らの逮捕事件に絡めて紹介していたもの。
人は無意識のうちに様々な収入に対して使い道を変えるのだと。
汗水たらして働いて得たお金は大切に使い、
ギャンブルで得たようなお金は雑な使い方になるのだと。
なるほど、納得感があります。
以前取り上げたコロナ禍での3密対策として、自然に人を誘導する方策については
行動経済学という領域での研究成果が取り入れられていると。
不合理な人の行動を研究対象とした分野も色々あるようですが、
何かの事件、事象といったことがきっかけで話題になります。
こういったことを考えると学問、研究開発といったことの裾野の広さを感じますし、
大切さを考えさせられます。
かつて、『2番じゃダメなんですか?!』といったフレーズが話題になったのも
基礎研究開発領域に関するものでした。
今回のコロナウイルスのワクチン開発に関しても期待されることは基礎研究と
実用化への取組連携でしょう。今、産学連携、産学官連携が求められています。