今日はスッキリ晴れて台風一過!確かにホッとしている部分もありますが、
まだまだ影響も残っているようですし、厳しい暑さとともに
台風の後片付けに追われている方も多いと思います。
今回の台風は(も、かもしれませんが)結構、暴れん坊でしたね。
停電を経験したのは久しぶりでした。
何かをしようと思うと、ほとんど電気が必要で何もできないことに。
信号、電気の消えた夜の街中を通っていると不気味さも感じました。
停電になるとできることがなくなって寝るしかないんですね。
日常生活にどれほど電気が関わっているかを実感させられました。
また、帰宅難民の経験も。
ストップした電車の復旧が結構かかり、ただ待つばかりと。
時間がある中で思ったのは、如何に『考えていないか』ということ。
帰宅難民の問題についても、今回は十分想定できたはず。
事前にある程度、台風情報もあり、電車のストップも分かっていました。
しかし、『すぐに復旧するだろう』と安易な判断をし、
『何とかなるだろう』と思考停止の状況に。
そして、あぁ~~分かってたんだけどな~~と。
事故、不祥事が起こるたびにリスク管理が話題になります。
一般的にリスク管理では、重要なリスクの識別、評価、対応という手続きが必要になります。
まず、重要なリスクについての識別をどれだけ検討し、
つぎに、識別した重要リスクに対する評価(発生可能性と発生時の重要性)を
どれだけきちんと行っているかが問題です。
やっていないですねーーー
想定される事象についてのリスクの識別検討は結構、疲れるんですね。
考えているときには、まだ想定の域ですから切迫感もありません。
時間の無駄使いのような感じにもなります。
そして、最後は、『まあ、そのときはその時で!』『臨機応変に!』
といった感じで済ましてしまい(笑)、
いざ、事が起こった時には過去と同じことに・・・・
考えてないですねーーーー
笑い話で終わらせないで
考えないと!