現行の法人実効税率29.97%が来年度は29.74%に下がり

さらに、2段階で下げていき20%前後までに。

 

米欧でも法人税率の引き下げが相次いでいるようで

日本の企業が競争力を保てるようにとの策が予定されています。

 

このところ上場企業では好業績が報じられていますが

今一つ、景気の良さは感じられないようですが・・・・。

 

給料が上がってないから、消費も盛り上がってない。

単に、インバウンド景気で賑わっているだけなのかもしれません。

ヒトやIOTへの投資減税の効果が還元されてくるといいのですが。

 

ところで、実効税率とはどういうものかというと。

 

大企業が利益に対して負担する税金(税率 但、標準税率)には

以下のようなものがあります。

 

法人税(23.4%)

地方法人税(4.4%)

住民税(12.9%)

事業税(0.7%) 但、外形標準課税適用法人

地方法人特別税(414.2%) 同上

 

これらを単純に足すと455.6%になりますが・・・・

 

実は、上記税金計算は課税対象の違いや損金算入の可否の点で

以下のように計算されます。

 

実効税率= 法人税率×(1+地方法人税率+住民税率)+事業税率+事業税率×地方法人特別税率 

                      1+事業税率+事業税率×地方特別税率

       =29.97%

 

 

この率が大企業の場合、実質的に負担する割合で

最終的に20%前後まで引き下がることになる予定だということです。