それにしても、色々な金融商品を考え売り出すものだなぁと思います。

CB(新株予約権付社債)と自社株買いをセットにした資金調達が行われていると。

 

CB(新株予約権付社債)は、将来に株価が上昇した時に株式に転換できる社債で、

転換権の価値がある分、社債利率がゼロに近いもの。

 

株価の上昇機運があるときには、発行会社にとっては人気の資金調達手段でありますが、

他方で株式への転換が進むと資本コストが高くなるとともに

既存株主にとっては株価が薄まるリスクがあります。

 

そこで、調達資金で自社株買いを行い、発行済株式数を減少させて

一株当たり利益を高めておこうとするもの。

さらに、株高傾向であれば転換が進むので転換できる株数にも

制限を設定するといいます。

 

資本構成の再構築を意味する『リキャピタリゼーション』の略語を冠して

リキャップCBと呼ばれているようです。

 

上場企業はコーポレートガバナンスの観点から、ROE(株主資本利益率)や

株主に対する利益還元策に対する意識が高くなっている状況において、

うまく企業意識を考慮した資金調達方法と言えるでしょう。

 

ただ、攻めの財務と言えるかもしれませんが、資金調達が

本来の企業成長のための投資に向かわず、目先の株価対策的な

使われ方をしているだけでは短期的な視点に偏ったマネーゲームの感じが否めません。

 

発行株式数が増加することは企業にとって資本コストが大きいだけに、

資本過大の企業が本来の適正資本構成を目指して再構築するための

スキームとしては確かにいいかもしれません。

 

 

今後は財務に対する方針についても企業姿勢が問われる場面が

増えそうです。