女性役員が多い企業は業績がいい!との記事が出ていました。
う~~んそうなのかなぁ???
逆に、業績がいいから女性役員の登用につながっているのではないかとも???
日本経済新聞社の調査によると、全上場企業のうち、女性役員比率が
10%以上(2015年9月~16年8月期)の企業についてみると、
本業のもうけを示す営業利益の伸び(42%)が全上場企業平均(34%)
より大きかったと。
また、自己資本利益率(6%>4.9%)、株価純資産PBR(2.7倍>2.1倍)も
全上場企業平均(カッコ内右側の数値)を上回っているようです。
女性役員比率と企業業績に相関関係があるかどうかについては
実際、不明な点が多々残るようですが、多様な人材を受け入れ、
活かす体制が整っているからとも考えられます。
一般的に業績が向上しやすい企業の特徴は以下のような点があるようです。
・ 管理職クラスの女性社員比率が高い
・ 男子社員の中途採用比率が高い
・ 新卒女性社員の定着率が高い
最近は労働者不足が極めて重要な課題となっています。
この点、出産、育児、介護などの事情を抱えた(女性)社員を生かしていく
体制が不可欠になりますがコストと手間がかかるのも事実でしょう。
女性役員比率が高い企業は、これらの課題をクリアしてきている
労働生産性を高める取り組みができた会社であるから
業績がいいということなのでしょう。