株式会社が発行する株式には一般的な『普通株式』のほかに
『種類株式』あり、その内容は会社が柔軟に決めることができます。
トヨタ自動車が発行を検討している新型の株式が話題になっています。
ポイントは株式でありながら元本保証があるもの。
株式は債権でないため元本の保証はないのが常識でしたが・・・・
こういう株式もありなんですねーーーー。
買ってから5年間は売却できないが、その後は希望すれば
発行価格での買い取りを会社に請求できるというもの。
株式なので議決権もありますし、配当もあります。
トヨタは安定株主確保のために現在1割強にとどまる個人株主を
増やそうと債権的な要素を高めたもののようですが・・・・
ん~~ん、キャピタルゲイン(ロス)の性格がなくなっても株式か?!
長期的な視点で会社を応援してくれる株主の存在を求めたい会社の気持ちは
理解できますが、やはり、農耕民族の日本的な感覚なんでしょうか。
海外の投資家からは『経営の規律が下がる懸念があると』の意見も。
最近では、もの言う株主が増えてきて株主総会も活発になっているようですが、
他方で、多くの個人株主は配当や優待券狙いがほとんどではないかと。
キャピタルゲインを確保するために経営監視として議決権を行使する
という意識は希薄かもしれません。
『貯蓄から投資へ』といわれていますが
投資意識を身につけるのは難しそうです。
『種類株式』あり、その内容は会社が柔軟に決めることができます。
トヨタ自動車が発行を検討している新型の株式が話題になっています。
ポイントは株式でありながら元本保証があるもの。
株式は債権でないため元本の保証はないのが常識でしたが・・・・
こういう株式もありなんですねーーーー。
買ってから5年間は売却できないが、その後は希望すれば
発行価格での買い取りを会社に請求できるというもの。
株式なので議決権もありますし、配当もあります。
トヨタは安定株主確保のために現在1割強にとどまる個人株主を
増やそうと債権的な要素を高めたもののようですが・・・・
ん~~ん、キャピタルゲイン(ロス)の性格がなくなっても株式か?!
長期的な視点で会社を応援してくれる株主の存在を求めたい会社の気持ちは
理解できますが、やはり、農耕民族の日本的な感覚なんでしょうか。
海外の投資家からは『経営の規律が下がる懸念があると』の意見も。
最近では、もの言う株主が増えてきて株主総会も活発になっているようですが、
他方で、多くの個人株主は配当や優待券狙いがほとんどではないかと。
キャピタルゲインを確保するために経営監視として議決権を行使する
という意識は希薄かもしれません。
『貯蓄から投資へ』といわれていますが
投資意識を身につけるのは難しそうです。