そうなんだ!と、納得する記事を読みました。

経営者とは『商売丸ごと動かして稼ぐ』を自分の仕事にしている人のこと。

だから、役職は全く関係ない。



『商売丸ごと全部動かす』ということがポイントで、

この経営の本質が分からないまま経営者のポジションに就くと

『代表取締役担当者』になってしまう。



担当者はどこまで行っても担当者にすぎず

スキルを磨いてスーパー担当者には成れても経営者には成れない。

経営者にはある種の〝センス〟がいるってことなんです。



『商売丸ごと動かす』という感覚。

動かすために、経営者のもとにはスキルを持った担当者が必要になります。

この関係が腹に落ちていないと経営者失格ということでしょう。



確かに、そう言えば、思い当たるケースがありますね。

子会社の社長であったり、何か社長らしさを意識してしまった人

順送りの社内昇格でなった人などなど・・・・・。



また、よく社長が社員に対してぼやいているケースがありますが

そもそも『経営者の仕事』と『担当者の仕事』ではカテゴリーが違うので、

そこを理解できないといけないということでしょう。



スキルでなく、センスだということも厄介なところです。

後継者を育てるのが社長の一番の仕事とも言われますが、

〝教える〟ことができない要素のようですから・・・・



自ら育っていくしかないようです。

『研修』でなく

『修練、鍛練』という言葉がいいようです。