いよいよ今年もカウントダウンの時期になりました。

気忙しいことです。

今回のエクジット通信では季節がらお酒の話を取り上げています。



何となく〝お酒のマナー〟といった視点で調べていると

太宰治だとか、葉隠だとか・・・・

知らないことだらけで教養不足に恥ずかしくなりますが、

なるほど!と思いましたので書き留めました。



太宰治の戯曲『新ハムレット』では、


『何かいいことがあるかと、いつまでも宴席にグズグズと留まっているような男では

立身出世の望みがないね。』・・・・・よくあることでしょう(笑)


『帰るときには、充分の会費を手渡すことを忘れるな。3両の会費であったなら5両。

5両の会費であったなら10両置いてさっさと引き上げるのが、いい男です。』

・・・・・確かに、かっこいい~~~~~~です。


『人を傷つけず、またお前も傷つかず、そうしてお前の評判は自然と高くなるだろう』

・・・・・なるほど~~~




『葉隠』の教えでは、


『大酒に後れを取りたる人数多なり、別して残念の事なり。

先ず我がたけ分をよく覚え、その上は呑まぬ様にありたきなり。

・・・・・・・分かっちゃいるけど~~~


その内にも、時により、、酔い過すことあり。酒座にては就中気をぬかず、

不図事出来ても間に合う了簡あるべき事なり。

・・・・・・・トイレでぶっ倒れていたり等々は論外です。


又酒宴は公界ものなり。心得べき事なり。』

・・・・・・・無礼講の言葉に注意!接待ならなおさら当然ってことでしょう。




まあ、昔から酒がらみのことが色々あったということなんでしょう。