経営者は如何に効果的、効率的な経営が行えるかに腐心するものです。
勤続年数が長くなると組織としての期待も高まりますが、
人には個性、適性がありその見極めが難しかったりします。
組織図は会社経営の体制を示したものですが、
社内外に対して各ポジションの責任者(責任と権限)を示したものでもあります。
それだけに、商談等では誰と会うか(話をするか)は重要となります。
営業等で会社を訪問したとき、相手の応対によって会社を評価をしたりします。
もちろん、こちら(自分)がどう評価されているかを含めてのことですが、
人間関係のマナーみたいなものがあるように思います。
マナーの基本は相手に不快感を与えないことといいます。
お客様第一を標榜している会社は多いですが
ちょっとした時の対応で中身が透けてしまいます。
このあたりの人間関係に関する教育がしっかりできている会社は印象がいいです。
組織人間と言えば、また違った意味になってしまいますが、
会社は営利組織であるだけに組織のマナーについても理解しておく必要があるようです。