会社を訪問して感じることがあります。

会社の空気というか、雰囲気ですね(リクルーターも大事にしているようですが)。

落ち着いた感じだとか、活気がある感じだとか、汚いだとか・・・(笑)



最近はセキュリティーが厳しくなっているので

訪問時に直接オフィスの状況が見れるところが少なくなっていますが

できるだけ見せてもらうようにしています。



無駄口をたたかずだまって仕事をしろ! 的な空気を感じる職場もあります。

シーンとした空気の中でパソコンをたたく音だけが聞こえている・・・・・

正直しんどいでしょうね。



一方で、騒がしいんではなくて、何となくザワザワとした感じ

社員同士のやりとりとかがあちこちから自然と聞こえている状況・・・・

動きを感じる空気です。



集中力が高まるとか、能率が上がる環境はどちらなのでしょうか??

東大合格者の話で勉強はもっぱらリビングだった、とかを聞いたことがあります。

人間の能力はある程度ザワザワした環境の方が効果的なのではないかと思います。



『動』と『静』

どちらも重要な概念で、どちらががいいかというのではないですが、

慣性の法則とかいうものが働いて

動→静、静→動の変化は急には難しいようです。



仕事は常に インプット<アウトプット が重要なだけに

『動』の状態をキープしておかないとうまくいかないように思います。

エコではアイドリングストップが主流になってきていますが、

仕事では常にアイドリング状態でいたいものです。



職場環境はまさに内部統制でいう統制環境です。

トップの方の想い、行動、思考…等々がハッキリと反映されるようで面白いです。