今日は仕事関係でのセミナーを受けてきました。

疲れましたーーーー。

何か話が入ってこないんですよ。



ちょっと考えてたんですが、構成の問題ではないかと。

一般的なセミナー構成ではほとんどが総論から入り、

後半に各論を持ってきます(今回もそうでした。そして最後は時間不足)。



聞きたいの各論具体的な話なんです。

確かに、前提としての総論部分が大事だということはわかります。

でも・・・・疲れますし、ワクワクしません。



それと話し方にもよりますね。

説明式なんですね、プレゼン的でなく。

偉い先生の話なので内容的にはいいはずなんでしょうが・・・



眠いーーーーーー。



セミナーをする話し手側は順序通りに話そうとしますが

聞き手側はそれほど集中力が続かないです。

だから、核心からズバッといかないとダメですね。



伝えたいポイントをはじめにブチかます!(失礼)

それと話す内容の絞り込み。

どうしても、あれもこれも伝えたいと欲張り過ぎるんですね。



有名人の講演なら、スピーカーブランドで聞けますが・・・・

我々素人ではねえ・・・・

捨てることが大事ですね。



いい勉強になりました。

やはり、顧客目線は大事です。