平成25年5月9日(木) 晴れ




3月決会社の決算がまとまってきています。

上場企業では決算発表のピークを迎えています。

決算は企業の『成績表』と言われますが・・・



この時期、未公開会社の決算書を見る機会が多く感じることは、

特に中小企業の場合、確かに『成績表』ではあるのでしょうが、

実際は『税金計算書』の意味合いが強いです。



オーナー社長にとっては、会社といえども個人財産の一部。

個人と法人を合わせて一つみたいなところがあります。

感覚的には理解できますので、要は社長の考え方次第となります。



社長にとって税務調査は修正=キャッシュアウトとなるだけに気がかりなものです。

しかし、決算書=税金計算用の集計表との位置づけはもったいないです。

節税はコスト削減として当然のことですが、決算書は成績表であるべきです。



会計は『accounting⇒説明する』ことが本意ですから、

(中期)経営計画に基づいてマネジメントを実行した結果を

月次決算、予算・実績管理で評価していくことになります。



その意味で決算は、マネジメントの実態を適切に反映することが重要となります。

この点では、大企業も中小企業も関係はありません。

決算に対する考え方の違いが会社の品格の差のようでもあります。



あまりキレイごとだけでは会社経営もできないでしょうが、

税務に偏った決算処理はどうかと思いますね。


決算書にも品格があるように感じます。