平成25年2月1日(金) 晴れ~夜は雨
経営者の想いが社員に伝わっているかどうか?
『皆、全く分かってない!』と、ぼやく社長が多いこと。
実は、伝える側(=社長)にも問題があるようです。
社長が何も言わずとも、社長の想いの通りに動いてくれる社員。
同じ考え方、行動ができる社員。
そんな社員はいるはず無いでしょう(笑)。
そもそも会社は別々の人格の集まりである以上、
組織として機能するためにはトップのメッセージが重要です。
この点について、日経産業新聞のリーダー考が取り上げています。
メッセージを発信するときは、その先の受け手が
どう受け留めるかを考えて、
『分かりやすく、人の記憶に残るようにしないといけない』
中小企業の社長はこのあたりのことがヘタですね。
不満やグチ、ぼやきが続いて、最後に、
分かったか!?頼むで!
トップの言葉は人を動かす力が必要です。
そのためには、シンプルにストレートな表現であることがポイント。
ストレートで心を突き動かすメッセージが現場を変えることになります。
ふと、小泉元首相が思い出されます。
感動した!自民党をぶっ潰す!郵政民営化選挙だ!・・・・・
確かに伝わりましたね。