平成24年9月16(日) 晴れ




企業経営でよく言われる言葉、『ベンチャースピリッツ』

というのも、組織はすぐに大企業病に陥ってしまうから。

よく組織はできたそのときから陳腐化が始まるといいます。



企業の運営には組織が必要です。

その組織をうまく機能させるための仕組みが内部統制。

一方で、何も管理しなくていい状況が最高の経営だとも・・・。



組織の構成員一人ひとりがトップと同じ方向をに向かって

100%のパフォーマンスを発揮しているならば

その企業の成長力はスゴイものでしょう。



では、その企業に内部統制は存在しないのでしょうか???

いやいや、その環境そのものが内部統制です。

まさに理想的なマネジメントシステムが機能している状態です。



その時の魔法の薬?が『ベンチャースピリッツ』にあるのでしょう。

組織にぶら下がるサラリーマンス根性に対する言葉です。

個々の細胞がしっかり自律的に活性化している組織。



組織には色、空気、温度があります、いわゆる統制環境。

その重要な要素は経営者です。

やはり企業はトップしだいということに。



オーナー経営VS.組織的経営

一人の力には限界がありますから組織が重要になります。

しかし、俺がルールだとばかりの公私混同や独断専行では・・・・。



トップの仕事は、後継者をつくることといいます。

自らのベンチャースピリッツをいかに伝えていくか!

妙薬は簡単には手に入らないようです、教育が要なのでしょう。