平成24年6月30日(土) くもり後雨
『マクドナルドの経営改革』と題して、
日本マクドナルドホールディング社の
原田泳幸会長兼社長の講演記事が出ていました。
さすが、グローバル企業の経営者の言葉には説得力があります。
規模の大小に関わらず、組織のトップとして心得ておかないと
いけないことだと思います。
・改革の成功は業績でしか測れない。
・改革とは全ての経験や常識を捨てて考えることでもある。
・『らしさ』と『強み』を伸ばす発想も大事だ。
・現場で商売の匂いをかげないのはビジネスマン失格だ。
・リサーチはあくまで検証のツールであって、リサーチに基づいて事業戦略
を立てても成功しない。
・品質をあげてコストを下げる、一見すると矛盾することも二者択一とせず、
追いかけるのがプロだ。
・シンク・グローバル、アクト・ローカル
・経営はサイエンス(論理)とサイコロジー(心)で成り立つ。
・全国約17万人のクルー(アルバイト)を動かすのはサイコロジー
・企業の一部の人が経営をしっかり検証して方針を示し、
残りの多くの人が一丸となって動くことが大事だ。
・日本の国際競争力の一番の弱点は途切れない人材の供給体制を
持たないことにある。グローバル企業の強さは、経営者も含めて
後継者を必ずつくっていることにある。