平成24年4月11日(水) 雨




物事に取り組むに当たって

『決めている』かどうか(=コミットできているかどうか)の影響は大きいです。



自ら決めて行なうのと、人に『決められた』から行なうのとの違いです。

ここで、『決めても』やらないのは『決めていない』ということでしょう。



『決める』と悩みますが、知恵も働き、いい結果に繋がります。

そして、次の行動へ繋がってく活動のプラスサイクルに。



逆に『決めない』と何となく疲れますし、出るのは溜め息ばかり(笑い)で、

当然、いい結果にも繋がらず、停滞のマイナスサイクルに・・・。



精神衛生上も『決める』ことの方か良いに決まっているのですが、

できない(できていない)状況に直面するのは何が原因なんでしょう?



結論は、意外と簡単でした。

『決める』⇒動く⇒知恵が湧く、『決めない』⇒止まる⇒悩む。

逆に、動くから『決められる』んで、動かないから『決められない』。



要は、身体が鈍ってるってことのようです。

人間、ついつい頭でっかちになっちゃうんですね。

アタマを取っ払って『動く』ことのようです。