平成23年10月8日(土) 晴れ
企業にとって人が重要な財産であることに疑いはありません。
が・・・、同時に最も大きなコスト(固定費)でもあります。
持続的成長には不可欠な要素ですが、停滞期では足かせになってしまいます。
日本企業の強みとといわれてきた終身雇用制度も崩れて
派遣社員などの非正規社員の採用が一般化しており、
人の流動化を支援すべく人材紹介事業会社も多数登場しています。
そこで、最近ちょっと気になる事象があります。
そこそこ人を抱える企業で、欠員の補充を考える場合に
すぐさま人材紹介会社に頼る傾向があるようで・・・。
人材紹介会社に頼めばすぐに何人かの人を紹介してくれますが、
当然に手数料が発生します。
大体、採用決定者の年収の30%程度でしょう。
費用対効果を考えてのことならいいのですが、
実際のところ、人探しが面倒臭いからといったケースが多いようです。
大会社ならともかく、中小企業にとっては手数料負担が大きいはず。
紹介会社からよりも、社員からの紹介の方が確かではないかと思うんですが。
そもそも中小企業にとって、社員が自分の会社に人を引っ張れないことが
問題ではないかと・・・。
企業経営で一番求められているのは『一体感』だといいます。
経営者の想いを如何に社員に伝えて、浸透させていくことができるかです。
人が足りない時に社員の力・人脈で人を引っ張ってこれなくてはねえ・・・。
縁故採用の是非はありますが、中小企業での中途採用となると
話は別ではないかと思います。
人の良しあしなど数回の面接ではつかめません。
ならば、人柄が分っている社員の紹介の方が信頼度が高いのではないかと。
余談ですが、スーパーなどでは社員等の女性がその会社で惣菜などを
買って帰るかどうかが、最も分りやすいその店の評価基準だそうです。
社員が人に誇れる会社づくりが大事だということですね。