平成23年7月7日(木) 雨




梅雨の最中での七夕は雨の日が多いです。

七夕の日の雨は『催涙雨』と呼んで、

織姫と彦星が流す涙と言われているようです。



年に1回しか会えない寂しさ、雨で天の川が渡れない悲しさ。

なんとロマンチックな話ですが・・・・

ところが、これは旧暦、太陰太陽暦での話。



そもそも七夕とは、24節気の処暑を含む日か、

その前で処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から

7日目の日をいうのだとか。



だから、今の暦で言うと約1ヶ月ほど後の日に当たるようです。

8月の初旬であれば梅雨も明けており、天の川も結構見えるはずです。

国立天文台では本来の七夕を『伝統的七夕』として発表しているようです。



今年の伝統的七夕は8月6日だそうです。

改めて『星に願いを!』のチャンスがあります(笑)。

仙台での七夕祭りがおこなわれている頃が正解!ってことですね。



まさに今年は『復旧・復興への願い』の七夕祭りとなります。

元気づけに行かれる方も多いのではないでしょうか。

http://www.sendaitanabata.com/