平成23年3月4日(土) 晴れ




最近、経営不振の会社に関係することが増えています。

結論として、経営不振の原因はトップの姿勢に尽きます。

世の中の変化、不景気といった外部環境に対する対応も含めて責任があります。



『マネジメント』という言葉が流行っていますが、

経営不振の会社でよく聞かれるのが『マネジメントの問題』という言葉。

『責任感の不在』という言葉もよく聞かれます。



まあ、会社としての一体感がないバラバラの状況でしょう。

そもそも、『マネジメント』の前に、しっかりと『ビジネス』をしないとダメですね。

ビジネスの大義というか、存在意義みたいなコア部分に対する熱量を高めることです。



この仕事はトップにしかできないでしょう。

このエネルギーを如何に効率的に社員に伝えていくかがマネジメントなので、

まずは、トップの姿勢が大事ということでしょう。



マネジメント(という言葉)に頼り過ぎて(=放ったらかし状態)、

トップの存在感が弱いと全体の熱量も下がり

経営不振になるのも当然の結果でしょうね。



トップによる暴走は危険ですが、

トップの衰退も怖いです。

トップは自らの使命を悟り、太陽のように燃えていないといけませんね。