平成21年10月20日(火) くもり&晴れ



入院を回避できました。

と言っても、私でなく母のことですが。

今日の検査結果によっては入院が必要だったんです。



以前書きました、血液にバイ菌が入っての発熱ですが、

結局、病名は肺炎でした。

老人の肺炎は怖いらしいので、とにかくよかったです。



今回の件でプロとして再確認したことが2つあります。

知識のメンテナンスが重要ということと、

やはり基本が大事ということ。



大きな病院のドクターは、毎日多種多様な患者を診察して、

病状を判断し、適切な薬の処方をしなければなりません。

症例の知識、薬の効能の知識を常に高めていく必要があります。



そして2つ目についてです。

実は今回、通いなれた病院の先生の初期対応のことで気になったことが。

検温をしていなかったり、レントゲンをとっていなかったりです。



近所のお医者さんで主治医みたいなものなのですが、

結果からみると、あの時検温してれば・・・、

あの時レントゲンを撮っていれば・・・、といったもの。



やはり、『初心忘れるべからず』で、慣れは怖いものです。

基本的な手続きをきちんと行うことが大事です。

ちょっとしたウッカリが、のちに大変なことになることも・・・。



プロフェッショナルとしては、技量を高めるために練習第一。

そして、基本をキッチリと行うことですね。

ABC(当たり前のことを、バカになって、ちゃんとやる)です。