メンタルの定義?・・・ | スペイン・サッカー珍道中

メンタルの定義?・・・

んん~、色々な人の意見を聞きたいです耳


よく耳にする「あの選手はメンタルが弱い、この選手はメンタルが強い」など、メンタルが強いとは具体的にどんな状態を言っているのかな?


メンタルが弱いというのは何となくわかるのですが、ではその弱いメンタルを強化していく為にどうしていけばいいんだろうか?


そもそもメンタルが強い選手の判断の仕方ってどんなんだろ・・・って最近良く考えます。


そこを解明していかなければ具体的にメンタルを強化できないですし、ただの忍耐力で終わってしまう気がします。


例えば良く耳にしたのが、A選手は長距離が得意、B選手は長距離は苦手。


そこで、夏の日に1時間走らせて、やはりA選手は最後まで全力で走りきりましたが、長距離が苦手なB選手は途中でスピードが落ちA選手に比べ何周も差がついてしまいました。


この時A選手をただ単にメンタルが強いから走りきったといえるのでしょうか?


我慢する部分のメンタル(忍耐力)だけが強いだけで、決して総合的にメンタルが強い選手だと言えない気がします。


もしこれでメンタルが強い選手というのであれば、どんな試合でも緊張しずに高いパフォーマンスを常に維持して発揮できるのでしょう。


未だに日本人の考えが「強いメンタル=忍耐力」という考えが少なからずあると思います。


僕の強いメンタルを持った人っていう判断材料は、「何かに全力で楽しんでいる」人だと考えます。


つまり、楽しむ事は向上心が生まれ、向上する為には努力を惜しまないし、楽しい事をしているのだから多少の辛い事も難なく乗り越えてしまう。


結果、プレッシャーのある本番(試合・仕事)も緊張もプレーの波もなく、最高のパフォーマンスを出せるようになると思います。


でも「それ」を楽しめない人は向上心も無いわけで、練習が苦行となってしまう。


それが「選手にとってはつまらない強制させられている練習」だと思います。


選手は好きで自主的にサッカーを始めたのだけれど、監督の強制的でつまらない練習になって、頑張る事ができなくなって嫌になってしまい、結果メンタルが弱ってしまいます。


だからメンタルを強化する場合、まず監督自身が変わる必要があります。


選手にサッカーを楽しませることから入り決して強制する練習はさせない事で、自然と選手はやる気が出てちょっと厳しい練習や叱責を浴びても乗り越えていけると思います。


楽しませる事は遊ぶ事ではないし、笑い声がある練習でも無い。


楽しむ事は自発的に「真剣」になる状態をいいます。


監督は選手の能力を把握していなければいけないし、それにあったメニュー作りが不可欠となります。


選手は練習のメニューで楽しむ事ができれば自然と真剣になり、上手くできたことで満足感を得て更に向上心が湧いてくる。


そして徐々にレベルを上げていき、それが形となり、やがて誰にも負けないという自信となり、結果メンタル強化に繋がる。


いきなりバルサの高度な練習を取り入れても選手に強要しているだけで、やっている本人達の半分以上はつまらない練習だと思う。




なんでも楽しんで取り組む奴は、本当にメンタルが強いんだと思います。音譜


スペイン人やブラジル人などラテンの人達は遊びでも何でも真剣に楽しむので、そこに強さの秘訣があるのではないでしょうかアップ


だから人生楽しくもっと色々と遊びましょうねニコニコ