契約書
ユースの監督でも1部~6部でも、クラブ間でお金の関係がある場合はクラブと契約書を交わします。
1部など特殊な契約はクラブ側が作成する場合もありますが、殆どが各州サッカー協会と「監督委員会」という組織が作成したのを利用します。
契約書の内容は全部で13項目あります。
殆どが常識的なことばかりで、初めは監督名とクラブ名、会長名が契約書に明記され、どのカテゴリー(ユースなのか3部や4部など)でやるかを書き、レベル1の場合ユースまでなのでaficionado profesional(素人だけどもプロとしてお金を貰います)的な一見矛盾した書き方をするように教えられました。
そして監督は練習・試合において選手に指示を出せる権限を持ち、第2監督、フィジカルコーチなどにも同じ権限がもてるということです。
他には選手に対して厳しい規律を与える権限、キャプテンを任命しミーティングをしてチームを良い状態にすること、移動の際など選手を管理し、トラブルが起こった際はクラブの代表として穏便に解決する。
そして給料として、月々に支払う金額と、primaと呼ばれるボーナス(勝利給・引き分けなど)を記載します。
4部クラスぐらいから、プラスとして遠隔地から来た場合、住宅手当、ガソリン代など明記します。
契約書に関して、基本的には期限中は契約内容通りに進め、もし監督がクラブに対し重大な事件を起こした場合は、給料を支払う必要なく解雇できる。
クラブ側の都合で解雇した場合は、契約期間残りの金額を支払わなければいけない。
そして契約期限の初めは7、8、9月で、7月に試合があっても終わりは翌年の6月30日までとします。
最後に同じ契約書を6枚作成し、それぞれにクラブ、会長、監督、秘書のサインします。
契約書のオリジナルは、スペインサッカー協会、各州協会、監督委員会、各テリトリーの委員会、クラブ、監督が保有します。
金銭面などクラブ側と論争となった場合は、それぞれの機関が契約書に基づき裁きます。
以上の内容が1枚の紙に両面記載されています。
1部などは金額も桁違いになってきますので、契約書は冊子ぐらいの厚さになるでしょうね。