選手基礎:JUEGO~遊び
今日は主に「遊び」についての勉強をしました。
んん?「遊び?」
遊びについて何を学ぶの?
っと思いましたが、やっていくうちにスペイン人選手の「基礎」は遊びの中にあると思いました。
まず、小さい子供にサッカーのルールなどをいきなり教えるのではなく、遊びから段階を得て様々なことを「自発的」に学ばせるということです。
この「自発」こそ大切なんですね。
「遊び」から「スポーツ」そして「スポーツ競技」と段階を踏みます。
特に遊びから学ぶ物はこの時期にしか身に付かない事が多く、人間形成の上でも非常に重要だという事です。
簡単なルールはありますが、そこに競技としての勝ち負けはなく、
遊びの中で「仲間と協力」すること、「限られた制限の中で最善の手段を見つけ出すこと」、「集中力を高める」、そして「創造力を養う」等が挙げられます。
そこで道徳的なことも学び、喜びや悔しさなど人間らしさも形成されます。
とにかく自由にやらせて楽しませることが大切ですね。
次にスポーツとしてある程度ルールを取り決め、そこに「個人の技術」というのを見出します。
でもまだ8~11歳の子供は「ボールと俺」という自分勝手な考えなので、ある程度は自由にやらせることも大切だそうです。
そして13歳前後の思春期になり「ボールとライバル、俺」という考えがはっきりするようになり、精神面初め技術もぐんと伸びる時期です。
サッカーバカの僕は、この頃親に常に勉強、勉強と言われよく喧嘩したのを覚えています(笑)
13歳~17歳のユース年代になると、「ボールと、ライバル、仲間、俺」となり、練習も「サッカー」の戦術を取り入れた練習も行います。
17歳以上になるとサッカーも「スポーツ競技」となり、つまり勝敗がシビアな世界に入り込みます。
最初の遊びと違い、能力の高い者だけが残り、個人よりもチームとして、練習も勝つ為の練習へと変わっていきます。
挨拶など勿論、人間的にも成長していかなければ残ることはできません。
そこで、プロとしての道か、アマチュアとしてか、道が決まっていくのです。
日本の「部活」とは違い、スペインでは中学でも高校でも「クラブ」の中で「条件を満たした選手」として成長していかなければ、”クビ”になることは日常茶飯事なのでやはりシビアですね。