スピードと柔軟性
今日もライセンス講習会がありました。
講師のフェリス氏はとにかく話好きで、よく授業を脱線します。
特に自分の事になると、1部のカマチョ監督と知り合いだとか得意げに話します。
その勢いに乗って「俺の持論でPKを蹴る選手の80%は方向を推測できる!」
っと豪語しました。
それは凄い事だと皆身を乗り出して聞きいりました。
彼の持論は「キッカーが右に蹴ろうとする場合、自然と右手を上げバランスを取ろうとするから右のコースに蹴る!」。「左に蹴る場合は、自然と左手が上がるから左に蹴る!」
っという持論でした。
フェリス氏が、「どうだ!」といわんばかりの顔をしていると、
一人の受講生が「じゃあ、真ん中に蹴ったら、手は両手上がるんですか?」
という質問に対して、フェリス氏は「えっ?」っという完全に裏を取られた顔で、数秒の間、教室内がシ~ンと静まり返りました。
フェリス氏もそこまでは考えていなかったようで何とか答えを言おうと黒板に絵を書き出しました。
「つまり、今の持論はキーパーを中心に、右と左に蹴る場合で上がる手が違ってくる」っとかなりアバウトな答えで乗り切りました。
ここで終わればいいものを、さすがスペイン人。
へそ曲がりの別の受講生が「右に蹴るフェイントだったらどうするんですか?」
という質問に対し、フェリス氏は段々顔を赤くして意地でも答えるといわんばかりムキになってました。
そんなやり取りを20~30分続けようやく本題へと入ったのでした。
今日はフィジカルの授業でパワー、スピード、柔軟性をやりました。
子供の時期は特に怪我の防止やパワーを最大に引き出す「柔軟性」を大切にすることを心がけ、3歳前後で急激に柔軟さが下がる為、筋肉をつけるよりもまず柔軟性を維持することを言われました。
そしてスピードも柔軟性と同じく18歳辺りで伸びきり、個人差はあるものの徐々に下がっていくというデータもあります。
更に子供の時期のスピードに関しては、神経と連動した運動を心がけます。
時間も短くして集中して、できる限り早く動作をするようにします。
トレーニングというよりは、鬼ごっこや、警察・泥棒などといった遊びで引き出すのが一番ですね。
パワーは20代後半から頂点に達しそこから平行線になるので、子供の頃はまだまだ考える必要はなさそうですね。
「スピード」と「柔軟性」はとにかく子供の頃からしっかりはじめることが大切のようです。
僕はもうスピードも柔軟性もなく、油の切れた自転車のようにキーキーいいます。
やはり年齢には勝てませんね