リトープスの脱皮状況1 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

紫勲

 

 紫勲も新葉が見えてきたが、相方に動きがないので、ちょっと心配。なんとなく縮み気味に見えるのも気になっている。

 

繭形玉

 

 写真では見えづらいが、繭形玉の新葉も見えてきた。この人は以前身割れしたことがあり、水分に敏感なところがあるので、慎重に様子見している。で、その「見えづらい」原因は妙にしっかりしている花殻なのだが、改めてよく見てみると結実しているような気がする(汗)。種が出来ているようであれば実生の練習になる(※かつてメセン栽培が失敗続きだった岩石翁は、実生をした経験がない…)のだが、どうだろうか。

 

日輪玉

 

 日輪玉は、左の2つが分頭する模様。右のも分頭しそうな気配があるが、まだよく見えないので分からない。

 

アルビニカ

 

 アルビニカも、少なくとも手前の大きい2つは分頭するらしい。この人は、群生株であることもあって植物体が浮き気味になってしまっているので、脱皮が終わって落ち着いたら埋め直す。

 

 気温は低いままだが、天気はどうにか回復した。やれやれ、である。日を浴びてどんどん新葉を成長させてもらいたい。