沈黙中の面々 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

 どんよりとした天気が続き、多肉たちも心なしか元気がないように見える。そして、そんな中でいまだに動きの見られないリトープスがいくつかある。

 

日輪玉

 

 今のところ日輪玉は、合着部が開く気配がない。今年は咲かないのか…(寂)。

 

アルビニカ

 

 いつも元気なアルビニカも、こんな感じだ。若干、合着部が開きかけているような気配があるような、ないような、といったところである。この辺の、我が家の中でも特に生育順調なリトープスに動きがないのは、不可解としか言いようがない。天候不順ですっかり調子が狂ってしまっているのだろうか。

 

白薫玉

 

 白薫玉も同様に、沈黙状態である。ただし、この人は、導入時の単頭だった時にしか開花しなかった。ある程度のサイズにならないと花芽がつかない性質なのかもしれないが、よく分からない。

 

紫勲

 

 紫勲は、合着部が少し開いてきた。少なくとも、左上の株には花芽が上がってきそうだ。去年は両方とも開花したのだが、開花以前の問題として、サイズ的に右下の株が作落ちしている(暗)。やはり、栽培環境を加減してやらないといけない種類だと思われる。というか、うちの「バリバリメセン置き場(笑)」の過酷な環境には耐えられない種類なのだろう。今まですまぬ。