春桃玉、そしてディンテランタスの栽培方針 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

春桃玉

 

 2対化後も普通に外葉が残ったままの春桃玉。日照不足が響いたのか、内葉が少々徒長気味になってしまったような気がする(悩)。だが、それ以外は特に異常なしで、外葉なんかはパツンパツンである(苦笑)。どうやら、しばらくはこのままで過ごすつもりらしい。ディンテランタスは2対までが許容範囲(=正常)らしいからそれはそれでいいとして、内葉にはもう少しギュッと育ってほしいところだ。
 

 海外の栽培者たちの意見によれば、ディンテランタス栽培の注意点の一つは「冬場は乾燥状態を保つこと」であるという。夏季降雨地帯産なのだから当然のことではあるが、それでも(リトープスとは明らかに違って)わざわざこの点を強調しているということは、何らかの重要ポイントが含まれているのだろう。どうせ我が家の冬場の日照量は悲惨なレベルなので、そんな状況で普通に灌水したりしたら徒長がどんどん進んでしまうに違いない。そんなこんなで、うちのディンテランタスたちは、そろそろ水を切った方がいいのかもしれない。そして、この冬はシリンジもせずに完全断水をしてみようと考えている。そもそも、日照不足は別として低温期の断水程度で衰弱するようなメセンではあるまい。一般的な「冬型の多肉植物(苦笑)」という区分(※少なくともディンテランタスに関しては「誤り」である)に従った栽培方法とは夏冬が逆転してしまうが(笑)、理屈としては間違っていないはずなので、この方針で取り組んでいきたい。