新規導入、その他 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

 昨日、時々立ち寄る専門店を覗いてみたら、以前に管理ミスでダメにしてしまったダブネリーを発見(喜)。二度と同じ過ちを繰り返さない自信はあったので、迷わずゲットしてきた。更には、バッカス(「紫李夫人」とも呼ばれている色彩変異タイプ)もあり、昔よりもだいぶ値段がこなれてきていたので、そろそろいいかなと思って導入することにした。この他には珍しく紅大内玉もあったのだが、値段がバッカスの1.5倍もする上に栽培難易度の開きはそれ以上なので、今回は見合わせることにした。なにしろ大内玉系は生育サイクルが他のリトープスと根本的に違っているので、ダメ元くらいの値段でない限りチャレンジする気にはなれない。ちなみに、どうしてこれら新規導入品の写真がないのかというと、帰宅後は台風対策で大わらわだったからである。今回のは特に強力な上に我が家直撃コースをとる可能性が高いので、早めの対応をしておくことにしたのだ。おそらく今日の帰宅時には本格的に降り出しているだろうから、もうそれどころではあるまい。そんなこんなで、ダブネリーとバッカスの写真は日を改めて掲載することにする。

 

 何も写真がないのも寂しいので、ソマリエンシスの花茎が更に伸びたところを載せておく。これは何日も前の写真になるが、台風が過ぎた頃には咲き始めるだろうか。