カプトメデューサの開花 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

 とにもかくにも日照が足りない。野菜の生産にも影響が出そうだというから、例年にない異常な状況なのだろう。うちでも、こんな時期に安易に灌水したら徒長するのは目に見えているので、特にメセン類の灌水は控えている。ほとんど日照なしでジメーっとしていて多肉たちは元気がないのだが、少しは明るい話題を、ということで。↓

イメージ 1
開花したカプトメデューサ2号

 カプトメデューサ1号もおそらく一つは開花していたのだが、2号も開花し始めた。なぜかこちらの方が、株自体は小さめなのに花茎が大きくて勢いがある。2つめの花も、もう咲きそうだ。

イメージ 2
カプトメデューサ1号

 一方、カプトメデューサ1号は、花茎が小さめで、その後の開花が続かない。ちょっと虫に食われてもいる(汗)。株自体はガッシリしていて体力がありそうなので、多分、花後(=親株枯死後)にはちゃんと子株を出してくれると思うのだが、何だか心配。