大津絵、そしてマッソニアの種 | 岩石翁の多肉ブログⅡ

岩石翁の多肉ブログⅡ

メセン栽培を主軸として、多肉植物の「岩石栽培」という新手法を実験中。その記録です。

イメージ 1

 導入時に既に二重脱皮状態だった大津絵。それを解消すべく灌水を辛めにしていたかいがあって、ようやく旧葉(この株の場合、1対半あるのだ)に両方ともシワが入ってきた。何度も書いているように、脱皮の時期だからと断水してしまうのは誤った栽培法なのだが、この大津絵の場合はこのような理由から例外的にほぼ断水中である。旧葉がもっと縮んできたら通常の灌水(といっても「脱皮時期の通常」だが)に戻そうと考えている。

 あと、マッソニアの種を採取しようと見てみたのだが、今年はちょっと失敗した。というのは、多忙にまぎれてなかなか取りかかれなかった間に、鉢の中に結構こぼれ落ちてしまったようなのだ(汗)。なので、きちんと採取できたのは3粒程度になってしまった。去年の経験から、少なくとも我が家の環境では涼しくなってからでないと発芽しないと了解しているので、秋口までは冷蔵庫で保管してから播くことにする。去年の実生苗が生き残っているのかどうかも不明(少なくとも地上部は枯れている)な中、マッソニア増殖計画はちょっと雲行きが怪しくなってきてしまった。今後もなんとかして情報をかき集め、繁殖技術を確立していきたい。