転コースにより、
自分の立ち位置が全く不明な状況で受けた
初めての中間テスト。
「平均点行けばいいね」
と言い続けてきましたが、
平均点いったのは代数と生物のみ!(笑)
生物は平均点ピッタだし、
代数は平均点が86点と高いとこに90点だから、
4点しか貯金出来ていません。
他の教科は、平均点から、
それぞれ2点~8点も欠けちゃってます。
あらあらあら・・・。
昨年度までのZ会等では、
「きっとど真ん中」という想像が出来ていたから、
そこそこ衝撃。
順位が怖いね。
保護者会で個票渡されるんだけど、
私、気を失うかもしれないわ(笑)
思えば、昨年度。
特に後半。
恐ろしいほどに勉強しない日が続いていました。
あれはまずかったね。
今年度になってからは、
集中して勉強する時間は増えたけれど、
課題や予習をこなすだけ。
まだまだNO勉の日もあります。
誘惑の多い毎日ですね。
日々、更に努力を重ね、
それが身になるには相当な遠い道のり。
昨夜は、
各教科の点数、平均点、コメントを書いたプリントを、
「保護者欄にコメント書いてちょうだい」と私に渡してきました。
本人のコメント欄には反省文がズラリ。
やらなくちゃいけないことは自分で分かっているんだよね。
上っ面の反省だけの惜しい子まっしぐらなのか。
それとも、這い上がる根性のある子なのか。
・・・親も待つという忍耐力が問われます。
でも、コメント欄見ると、とても惜しい子だわ。
「復習」が「複習」だし、
「完璧」が「完壁」だし。
それを指摘したらなぜかプンプンお怒りに。
何でよ。
親切で教えてやったのに。
そして、怒りパワーで0時半まで勉強してました。
そして、ベネッセの学力推移調査。
学年のコースぶち抜きの順位から想像するに、
このコースの中では上位三割以内には食い込んでる模様。
少し安心したいところだけれど、
安心なんてできません。
国語がまたドベって、
全国偏差値51.6ですってよ。
学力のバランスは安定の鋭角な二等辺三角形。
担任の先生が国語担当だから、
今度じっくり相談してみよう。
最近読書をする時間が見られるようになりました。
(「読書ノート」が今年度の宿題だから)
それはそれでいいのだけれど、
読む速度が遅すぎ。
明日までに一冊読み終わらないといけないんだって。
なのに、生徒会や図書委員の友達から
またいくつも仕事を請け負ってきました。
更に先のことを言うと、
今年度も合唱コンの伴奏が回ってきそうだと。
挑戦できることはどんどん挑戦した方がいいとは思うけど、
現実的に考えて、既に時間が足らないのでは???
恐ろしい修羅場の予感がひしひしとします。
私のさしあたっての職務は、
「娘に睡眠時間を取らせること」です。