我が家では解決したはずの、娘のスマホ問題。


スマホ問題が一度は解決したのは十月下旬。
こうやってブログ書いてると、記録になっていいね。


冬休みから二月下旬にかけて、家庭学習をしている姿すらほとんど見掛けなくなってまして……。
勉強しながらのスマホ問題どころか、勉強しない問題(笑)

が。
ここ最近、やっと!
リビングの中に設置してある勉強スペースに、真面目に向かう姿が、短時間だけど戻ってきました!

集中して勉強する後ろ姿にホッとするあまり、スマホを側に置き、イヤホンで音楽聴きながらの勉強ってのを、大目に見て放置してしまったんですよね……。


でもね。
やっぱり、スマホを傍らに置いての勉強はダメ!
1曲終わるたびにスマホの画面とにらめっこ。
そして、段々とスマホ時間と勉強時間の比率がおかしいことになってきていて……。


今日、我慢出来ずに指摘しました!
「勉強中は、スマホはダイニングテーブルに置く約束だったはず」と。

すると
「ここ数日、勉強中、スマホを側に置いて勉強してても何も言わなかったじゃん!」と、的確すぎる反抗。


さあさあ、そこから言葉のバトルですよ。


結果。


私が負けました!
いや、今回は負けてやった!!
ブーブーブーブー!(不服)


数日後に定期テストってのもあり、お勉強スタイルうんぬんより、今は少しでも勉強してくれればいいやって思って譲歩です。
妥協です。
消極的解決です。

さぁ、定期テスト後、どうしてくれよう。


娘の大好きなYouTubeとLINEマンガ、禁止してる訳じゃないんだよ。
ずーっと勉強してろって命令してる訳でもないんだよ。

母が言いたいのは、「勉強する時と、遊ぶ時のメリハリをつけろ」って一点のみ!
そうした方が、生活リズムが整うし、勉強はサクサク進むし、精一杯遊べるのに。

何回もそう言ってるのになー。
なんでわっかんないかなー。