娘、前の入院は、副鼻腔炎から気管支炎を発症したからだったんだよなぁ。

昔は副鼻腔とか気管支、弱くなかったのに、体質が変わったのかな?

今回も、症状が似てきた気がする…。

鼻水がだんだん出なくなってきて、エヘン虫というか、変な咳払いが少し出てきた。
鼻水が、鼻穴から出ないで、気管に流れていってるみたい。

今病院行っても、たぶんレントゲン撮るだけで、風邪薬は肝臓を心配して出ないだろうし、だからもう少しこのまま様子見るつもり。
先生にホクナリンテープももらってるし。

熱がまた出てきたり、エヘン虫じゃなくて、本格的な咳になったら病院に連れていこう。


本人は、おうち遊びがホトホト飽きたらしく、だから少し遅刻をして保育園に行った。


夕方、お迎えに行ったら、公園で膝をすりむき、足首をひねるお土産付きだった…。


蒸気で副鼻腔をきれいにしたいから、ゆっくり湯船に入れたいのに、足は冷やさなくちゃいけない。

………無理っしょ!!


明日は、お巡りさんによる交通安全教育と、調理実習がある。


交通安全教育は、面白そうだから、私も見学させてもらうつもり。


調理実習では、おいもだんごを作るんだって。

担任から、「加熱する」と聞いて安心していたんだけど……。
今日、副担が、私と担任の、衛生面の認識の違いに気づいてくれた。

作ったのを最後に加熱して食べるんじゃなくて、加熱したのを園児達がみんなで手でコネコネして団子にして食べるんだって!
それは…ちょっと…怖いな……。

そしたら、副担が、うちの娘が作った団子は、お皿を別にして、他の人の手に触れないようにしてくれると!
よかったー。
助かったー。
お気遣い、感謝感謝です。


病気になる前は、私は外で働いて残業だらけで、だからお迎えがいつもビリに近かった。

今は早くお迎えにいくから、あまり会った事のないお母さん達に会う。

そんなあまりお話した事のないお母さん達に、「うちの子が小さい頃、○○ちゃん(娘)に、よく面倒をみてもらってたんだよ」とよく言われる。

嬉しい。
私がいないところでも、きちんとお友達を大事にしていた事。

それと、その事を、お母さん達が覚えていてくれていた事!
娘は、私が思っている以上に、みんなの記憶に残っていたんだね。


保育園に戻れて、よかったなー。
心から、何度もそう思うよ。