本日は「海の日」です。
海の日とは?
海の日とは、7月の第3月曜日が対象となる、国民の祝日の一つで、「国民の祝日に関する法律」では、海の日を「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という日だと定めており、海の日の由来は、海の日が国民の祝日と定められる前にあった「海の日記念日」がルーツ。
記念日から国民の祝日へ。
「海の日記念日」は、1876年に行われた東北地方巡幸(じゅんこう)のおり、明治天皇が軍艦ではなく燈台巡視船「明治丸」に乗船して7月20日に無事に到着したことに由来し、1941年に村田省蔵逓信大臣が7月20日を「海の日記念日」として設定した記念日の一つであったものの、祝日化を望む国民の声に応える形で制定され「海の日」となった。
釣り人には大事な祝日
島国である日本は、昔から海の恩恵を受けて、さまざまな文化が発展してきました。そのため、海の日は大いなる海の恵みにあらためて感謝し、水産資源や環境保全を推進して海を大切にしようと誓う日なので釣り人にとっては大事な祝日だ。
現状、海の日を国民の祝日として設けている国は世界に類を見ず、日本ならではの祝日である。