大分県の郷土料理りゅうきゅう丼を作ってみた。ブリ、鯵、真鯛などの刺身ならなんでも良いが、今回はマグロ。
大分県なのにりゅうきゅう?沖縄の琉球?と思われがちだが、沖縄の琉球の漁師から伝わったと諸説ありで大分県佐伯市蒲江や米水津の郷土料理で、一仕事を終えた漁師たちが、漁で獲れた魚を新鮮なうちに捌き、一口大に切って、しょうゆ・酒・砂糖・生姜などの漬ダレに漬け込んだものを、どんぶり飯にのせて豪快にがっつく、漁師のまかない料理。
マグロの切身全体に塩を振る。
キッチンペーパーで包み込んで冷蔵庫に30分ほど保管して水分を出す。
御飯を盛って、マグロ、スリゴマ、ネギ、刻み海苔、卵黄で出来上がり。
キッチンペーパーで包み込んで冷蔵庫に30分ほど保管して水分を出す。
水分が出て、ねっとり食感となったら、軽く塩をながして、大分県名産リュウキュウのタレに漬け込んで更に30分間、冷蔵庫に。
水分が出てるのでリュウキュウのタレがしみやすく早く漬かる。御飯を盛って、マグロ、スリゴマ、ネギ、刻み海苔、卵黄で出来上がり。