神社参拝の仕方
神社には鳥居⛩があります。
鳥居は神様の神域と人間の俗域との境界線です。
よって鳥居をくぐる前に一礼して、参道の端を歩きましょう。退するときも鳥居を出たら一礼しましょう。
参道の真ん中は神様の通り道ですので歩かないようにします。
次に御手洗(みたらし,水舎(みずや)とも)で手を洗いましょう。
正式には手だけでなく口の中もゆすぎます。これは物理的なよごれを落とすためではなく、外界のけがれを落とし清めるものです。
【御手洗の使い方】
(1) 右手にひしゃくを持って水をすくい、まず左手に水を掛ける。
(2) 左手に持ち替え、右手に水を掛ける。
(3) また右手に持ち替え、左手をおわんじょうにして水を受ける。
(4) その水で口をすすぐ。
(5) 残った水を流して、ひしゃくを元の位置に戻す。
【鈴】
拝殿の前には大きな鈴がぶらさがっていて、ひもを引いて鳴らすようになっています。これを神様を呼び出すためと思っている方も多いのですが、魔を祓うためで、魔を祓うことで結果的に神様とコンタクトできる状態になると言われてます。
【二礼二拍一礼】
拝殿の前に出て軽く礼をして御賽銭を入れます。
御賽銭は投げ入れるのではなく、そっと入れてください。
鈴を鳴らした後に2回深く礼をして柏手(かしわで)を2回打ちます。
この時に手を合わせたまま、心の中で御礼を唱えます。
最後にもう1回礼をして退きます。
※通称「柏手(かしわで)」と言ってますが、本当は「拍手(はくしゅ)」と言います。
【お願い事】
ほとんどの方が勘違いされているようですが、いろいろとお願い事をしますよね?
皆さんが参拝される本殿の奥に鎮座されているのは神鏡です。
これで、おわかりと思いますが、神鏡は貴方自身を映しだしています。
鏡という字は「かがみ」と読みます。
真ん中の字は我を意味しており、鏡から我を取れば「神」となります。
我を外せば清らかな心となり、神となるという意味合いがあります。
ありのままの清らかな自分を映し出す鏡にお願い事をするよりも、去年の御礼と感謝の意を唱えるようにしましょう。
お願い事というより、今年の目標を自分自身に宣言する場とお考えください。
鳥居⛩をくぐった時点で、神様は貴方の参拝を知り、貴方の願いを知っていますので改めてお願いする必要はありません。
ただ、ひたすらに感謝しましょう。
神社によってはお作法が違う場合がありますので、参考までに。