まだ気温は30℃程度だけど
湿度が高い
天気図で見ると梅雨前線が日本列島の南岸に横たわり
しっかりと梅雨だ
それにしても
経験しないとその本質は理解できないというけど
何度経験しても時間が経つとすっかり忘れる
冬の寒さがそうさせるのか
夏の暑さのイメージが毎年リセットされてしまうのはなぜか
そして実際にこの梅雨時湿度の高さには
毎年ゲンナリさせられる阿呆人間だ

水溜まりでも眺めてのんびり本でも読むか
と考えて出かけて行ったけど
なかなかどうして
梅雨時の空気は手強い
さわやかさの欠片もないのだよ
三遠南信道の鳳来峡ICの取り付きから県道519号線へ入る
この辺りは地盤が岩盤でできていて
急斜面の山と切れ込んだ谷が雰囲気のある景観を作る

ほどなく右岸と左岸の道路の分岐点に着く
右岸はダム提までは行けるがその先で工事通行止め(7/31までの予定)
道路はダム湖の奥でつながっているので
ほんとはどちらからでも問題ないけど
とりあえず左岸側の道路から一番奥の橋まで行ってみる
この大島ダムはこないだ行った新豊根ダムより30年くらい後に出来たダム
古いダムと新しいダムの大きな違いは河岸道路の整備具合だ
新豊根ダムもそうだけど佐久間ダムや矢作ダムの湖岸道路は
地図の等高線そのもの
尾根筋と谷筋を丹念にトレースしていく
この大島ダムの時期になるとトンネルと橋梁でまっすぐ繋いでしまう
どっちでもいいけど、楽には違いない


危険個所を回避するのが目的だろうけど
「おおげさ」とか感じるのは土木を知らないからだろうな


チェアリングできそうな木陰を探すけど見当たらない
休憩できそうな園地はいくつかあるけど日影がない
曇っているけど紫外線は強そうだ
ボクは日光アレルギーで
紫外線を浴びると全身に湿疹が出る
いつもは日焼け止めでUVカットしてるんだけど
今日はなんと忘れてきた
だから日影必須なんだけど無理そうだ
結局、駐車場の端っこにちょっとだけあった日影にグランドシートを敷く

ストロングスタイル
水溜まりに来てるのに一切見えないロケーション(日影優先のため)

THE 梅雨空
シナモンロール、うま!
