休みの朝
オートバイ小屋の中できーくん(BMW R100 TRAD)を
引ん剝くことから始まる
この頃急に季節が進み、サブいサブい

グリップヒーターを付けて、信号で止まると
電圧降下のためヒーターの保護回路が働くことが多い
このころのBMWモトは高速を長時間走ることがメインで
あんまり発電してるとバッテリー液が干上がっちまうのを防ぐため
充電する回転も少し高いし、充電量もやや少ないようだ
街中を低速で走行する警察や公用車用のレギュレーターなんかもあるけど
基本しっかり回して長時間走るオートバイだ
取説についていた回路図を見ると
アディショナルメーター用のソケットがある

4ピンの白いカプラーがそれ
オスのカプラーを用意できないので
カプラーを切り落としてギボシを付け電圧計を付けた

ちょっと安っぽいけど
明るさも適当で案外信頼できそうだ
先週からやっているフロントウィンカーのボディマウントだけど
どうも球の電力が合わないらしく上手く点灯、点滅してくれない
ネットで調べてみると
ウィンカーリレーってやつは電力がピンポイントらしくて
リレー本体にしっかり電力が書かれている
知らんかった、素人かなし
最近ではICを使った対応範囲の広いリレーが一般的で
こいつがまたメチャ安なんだと
休み一日つぶしてやっと形になった
形が気に入って購入した新しいウィンカーボディもカッコいい

結局またメンテブログになっちまった
今週はちょっと走ってきたので
明日またその記事をアップ予定
です