この季節は、やっぱりオートバイライディングにもっとも向いているんだろうね。

休みが恋しくていけないし、そいつが晴れるかどうかが近頃の最大の気掛かりだ。

仕事なんか身が入らないし(オフレコで、お願いします)

オートバイ以外の話題なんて、これっぽっちも聞いてやしないのだよ!

この土曜は何とか天気が持ちそうだとなれば、

金曜の夜は、いつもよりハイペースで酒をくらって

22時前には寝ちまう健康優良児だ!

        〇

朝起きてみれば、予報どおりの見事な日本晴れ

すんげぇ景色見ながら飲むためのコーヒードリップセットを用意して

午後には山奥の温泉でひとっ風呂浴びるための入浴セットを、でかいパニアに詰め込んで、

6時前には高速の人となるのであった。

その高速は早朝にもかかわらず結構な混みぐあいで、

土岐JCTから合流した中央道は芋を洗うような状態。

そんな中、覆面パトカーはバンバン取り締まりまくるは

SS(スーパースポーツ)暴走族は集団で、左から、真中から追い抜きにかかるは

それはもう混沌を絵に描いたような状態。

うんざりしながら、朝飯のために屏風山PAに立ち寄った。

Dsc_4945_800x519

PAの中央には「ナンジャモンジャ」の木がその花を満開にさせていた。

本当は「ヒトツバタゴ」という木だけど、この辺では「ナンジャモンジャ」の方が通りが良い。

岐阜県には案外よくある木だけど、他ではあまり見ない。

Dsc_4944_800x531

花は近くで見ると非常に繊細で可憐だ。

匂いはないけど、青い空をバックで見るとこの季節に合っていて清々しい事この上ない。

良いモンを見られた、と気を良くして、再び芋洗いの高速へ。

ざわざわと走って「松川IC」で降りる。

天竜川の河岸段丘をくねくねと下りていくと

川に迫って国道153号線に合流する。

このあたりの国道は交通量も減って気持ちよく走れる。

高速やフルーツラインを行く人が多いので、実は国道が正解。

早朝の伊那谷を残雪の中央アルプスを垣間見ながら進んだ。

今日は伊那谷と中央アルプスのパノラマを見ようと陣馬形山へ行く。

坂戸峡の交差点で右へ折れて、天竜川を渡る。

Dsc_4951_800x531

Dsc_4952_800x488

橋の雰囲気は良いけど、・・・峡という程の味わいは、正直無い。

        〇

ここで、今日の相棒、銀ジィ(’81R100RS)にトラブル発生。

写真を撮って、再出発しようとセルを回すと

う、、ぐ、、ぅぅぅ、、、ぐぅぅぅ、、、と回りが鈍く始動できない。

さーっと血の気が引くような気分で、落ち着けーと自分に云い聞かせて、

再度セルボタンを祈りながら押す。

う、、、、、ぐわぁぁ、、ブロロロローーーーーン!

ふーーーっ、脅かしやがってーーー!

何とか始動したけど、かなり怪しい。

気を取り直して、先へ進むと今度はこんな表示が!

Dsc_4954_800x531

頂上までの唯一の舗装路はこれで断たれた。

別にダートでも問題ないので(だってダート大好きなんです)

他のルートへ回ればよいのだけれど、やっぱりセルが気になる。

この先、陣馬形山に踏み込んで動けなくなったら相当やばい。

現に、ルート確認のために銀ジィを止めたら、やっぱりまた始動が怪しかったのだ。

「ナンジャモンジャ」だな、こりゃー。

あいつの所為だな。

仕方なく、銀ジィを生還させることを優先して、帰路についた。

         〇

エンジンを止めたくないので休憩なしで家を目指す。

けれど、屏風山で休憩してからほとんど休憩していない。

国道153号を南下していく。

この道は走り慣れているのでそれ程疲れないが

愛知県を目前にしてさすがに身体中がピキピキ云いだした。

イチかバチかでいつものスポットで休憩する。

Dsc_4955_800x551

もうツブれているのだと思っていた「カラオケ喫茶ゆりこ」は今日にかぎって営業中だった。

いつもちゃんと営業してるけど、ランチが終わると閉店なのかな?

ランチは14時まで。確かにいつもはそれより遅い時間にここへ来るかな?

まあもちろん営業していても、店内は常連さんで埋まっていて、

ボクのような一見の客の入る隙間はないんだけどね・・・

ひとしきり疲れを癒したあと、

銀ジィ、頼むぞ!と念を入れてセルを回すと、

何といつもどおりにあっけなくセルは回った。

アイドリングでチャージランプが眩しく点灯するので

バッテリーが弱っているのかと、ヘッドライトを消して走ってきたのが良かったのか?

とすると、やはりバッテリーが寿命なのか?

なんだかわからなくて、ナンジャモンジャな気分になる。

        〇

結局問題なく自宅にたどり着けた。

さて、どうする?

Dsc_4956_800x531

まず、こうした。

右のスイッチボックスを分解して、セルボタンを掃除した。

接点は銅板で突起部に緑青がはえていた。

酸で緑青を浮かせて除去し、接点復活剤を塗布して組み直した。

それで結構効果があって、セルは問題なく回った。

けどーーーーー!

Dsc_4958_800x531

やっぱり、こうした。

バッテリー交換。

Dsc_4961_800x531

今回も軽自動車用のパナソニック製 34A19L

なんと週末はカーマ(近所のホームセンターね)の特売!

ラッキー!

1,000円もお安い4,980円!

この後何度か、始動させてみたけど、調子よくて再発しなかったよ。

どうなんだろうね?

朝にナンジャモンジャを見た所為か、

ナンジャモンジャな1日だったぜよ、まったく。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村・バイクブログBMWに参加しています

1クリックで応援よろしくお願いします!