ある事情から、CANON X7iのレンズをなくしてしまいました。
もとのレンズは、最初に購入したCANON EOSKISS DIGITAL(初代)についていたズームレンズキットを流用していました。(X7iは本体のみの購入)
標準レンズ EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM
![]() | Canon EF-S レンズ 18-55mm F3.5-5.6 II USM 32,400円 Amazon |
望遠レンズ EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
![]() | Canon EF レンズ 55-200mm F4.5-5.6II USM 43,200円 Amazon |
amazonで検索してみたら、結構高くてびっくりです。
EOSKISS DIGITAL(初代)は、本体とダブルズームレンズキット(上記レンズ2本)で10万円前後で買った覚えがあります。
だとするとダブルズームレンズキットってお得ですね。
しかし、これらのレンズもUSMから今はSTM方式になった新しいモデルが流通しているようで、手ぶれ防止機能もついているそうです。
(STM=ステッピングモーター 動作音が小さく、動画撮影に適していそうです。)
(USM=ウルトラ・ソニック・モーター AF時にピントが合うのがすごく速いらしいです。)
新しいレンズを選定する
さて、一眼レフカメラ「CANON X7i」は、レンズがなければなにもできません。
![]() | Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7i レンズキット EF-S18-13... 129,384円 Amazon |
このブログも大抵このカメラを使うので、これまで更新ができませんでした。(あぁ、これは嘘です。ごめんなさい。)
新しいレンズを選ぶにあたって、これまでの不満を解消したく思います。
不満の対象となるのは、
「レンズ交換の煩わしさ」
これ一点です。(なら一眼レフなんか持つなよ!)
これまでの撮影でも、標準の広角よりと、望遠の望遠よりで大体の被写体で都度レンズ交換していました。
これは、街でふらりと撮影したい場合、客観的に見るとあまりスマートではありません。(いや、僕自身が外に出る事自体、スマートどころではないんですけどね。)
それに都度交換していたらそれなりに時間もかかってしまって、知らないうちに夕方になってしまったということもありました。
・・・そう考えると、一眼持ってふらり散歩とか・・・どうかと思えてきたw
じゃぁ、15mmから200mmまで一本で賄えるレンズを!
ということで検索しました。
この範囲になると、「高倍率ズーム」という部類になるらしいです。
ただし、どうやら画質に影響するとのこと。
高倍率ズームのメリットとデメリットを少しまとめてみます。
メリット
- 撮影中のレンズ交換をしなくて済む
- ズームレンズ2本持つよりも総重量で軽くなる
- 最短の焦点距離が短い(らしい)
デメリット
- 暗い(ボケ味が出なくなる。室内での撮影で、少々の暗さでシャッタースピードが遅くなる)
- 解像度が落ちる(らしい)
- オートフォーカス機能が使いにくくなる(らしい)
(らしい)が多くて恐縮ですが、デメリットの方で気になるのは暗いという点です。
ブログ用の写真だと、夜に蛍光灯の光量のみで室内撮影が主なところですが、シャッタースピードが遅くなるのはしんどそうです。
室内では望遠を使うことはほぼないので・・・ブログ用に標準レンズを超安く入手するのもいいかな・・・単焦点で50mm前後はどうだろうか・・・これはまた後で考えます。あくまでも屋外での撮影用です。
あとは解像度が落ちるのがどの程度かわかりませんが、僕自身は解像度よりも自身の手ぶれをなくさないとそこまで気にできるレベルではありません。
最近のレンズでは手ぶれ防止機能があるみたいですし、もし解像度が気になってきて、必要であるなら、そのときに少し高額な標準ズームや単焦点の標準、望遠でも検討しましょう。
オートフォーカスは最悪手動でいいです!(リングがなくてやりにくいという意見が多いみたいですが)
総合すると、僕はあまり画質にこだわっていない派になりますか。
これを踏まえて検索した結果・・・
16mmまたは18mmから300mmまで一本で賄えるレンズがあった!
300mm! 今まで200mmが最高だったので、これはいいかもしれない。
今まで200mmで撮影した月は小さくて少し不満。300mmはその1.5倍程度大きく写せます。
見つけたのは、タムロンとシグマの2本。
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO
メーカーぺージ:http://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
![]() | TAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD ... 93,960円 Amazon |
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
メーカーページ:https://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_300_35_63_C014/
![]() | SIGMA 高倍率ズームレンズ Contemporary 18-300mm F3.5-6.3 ... 90,720円 Amazon |
うーん、いつも思いますが楽天とamazonの価格の差がすごいというか・・・
一度、このブログの読者さんが記事の中のリンクからご購入されたようなんですが、僕がブログを書いている時点で、リンク先の確認ができないのですよ。
このリンクはAmebaブログの記事作成ページの検索で張り付けているので、あくまでも参考程度にしてください。同じ楽天またはamazonの中でより良いお店、より安い価格があるかもしれませんのでご注意です。
あ!あと、僕のX7iはキャノンです。シグマやタムロンのようなレンズメーカーのレンズは対応メーカーごとにマウントが違いますから、間違えないようにしてください!
この2本を見つけて、僕の場合はもう価格で選びました。
デジカメウォッチ:http://dc.watch.impress.co.jp/であるていど参考にさせていただきましたが、後発SIGMAで価格の低さからSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMに決定。
・SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM実際に購入したページのリンク
レンズ到着までにはまだ少し時間がかかります。
到着したらとりあえずサンプルでも撮影して記事あげますかね。
古いレンズがないので比較はできないのですけれども。
それでは今日はこの辺で。
他のPC関連の記事もあきらめてへんで~
いちなげ!っぽーーん!