ふむふむ、なになに?

VMwareでDOS、およびWindows3.1ではVMWare Toolsのサポートはないと・・・・

ふぅーーん。

 

 

 

・・・

だめじゃん!

つまり、VGA以上の解像度は望めないし、音も無理ということですね。

特にSVGAはVMware独自のものらしく、ドライバはVMwaew Toolsにしか入っていないみたいなんです。

あきらめますっ!・・・かぁ~?

少し粘って探しましたが、僕の検索の腕では無理っぽいという感じでした。

かつて、WindowsXP上で動いていた仮想マシン「Virtual PC」というのがあって、そのうえで一度うまくいった覚えがあるのですが・・・同ソフトはWIndows7上でしか動きません。(8で動かした覚えはありますが・・・)WIndows10だと、proで64bitであれば「Hyper-V」があるんでしょうけど・・・

 

とにかく、もう少し調べてみる必要がありますね。

 

・・・で調べてみた結果・・・

とりあえず、VMwareはおいておいて、Hyper-V。

試してみた結果は、どうもレガシーOSはサポートしていないっぽいです。

Virtual PC2007で動いていた仮想イメージ(.vhd)も読み込みません。

そして、Hyper-Vを有効にしていると、VMwareは動きません。

これはNGです。

それではVirtual PC2007は・・・

インストールはできたものの、Windows10では動きませんという旨のメッセージ。

おぉ!これは八方ふさがり?

 

いや・・・

要はVirtual PC2007が動けばいいんですよね。

では、まずVMwareにXP入れます。そして、そのXPの中でVirtual PC2007動かせばいけるんじゃね?

 

というわけで明日から試したいと思います。

 

いちなげ!っぽーーん!