KVM切替機が届くまで、パソコンは1台づつ、モニターDVI入力につないで設定します。
パソコンについてはAVアンプのHDMI入力を利用せず、音声だけをつなげます。
パソコンの映像とキーボード、マウスはKVM切替機で切り替えをして、音声はAVアンプで切り替えます。なぜこうするかというと、近くHDMIキャプチャデバイスを用意してHDMI出力される他のゲーム機などからの映像をキャプチャしたいと考えているからです。
AVアンプから出力されるHDMIは1系統しかないので、パソコンをHDMIでつないでしまうとPC画面のループになってしまって、キャプチャができなくなってしまうからです。
入力アサインをしていく設定は初めてなので、マニュアルをタブレットで見ながら・・・
AVアンプの背面入力のOPT1にPC1「ThunderBird」を。
OPT2にPC2「Sirasagi」を光ケーブル(光デジタル音声端子角型プラグ)で接続します。PC1とPC2でケーブルの太さが違いますが、これは1本何かに付属していたものを使ったからです。長さがまぁまぁだったのでこれで間に合わせました。
PC側でサウンドテスト画面を表示しておいて
アンプの設定画面で入力される端子(今回は光入力)を選びます。
PC2「Sirasagi」はOPT2(VCR)に入力しました。入力名が(VCR)だと変なので、表示名を変更し、(PC-2)としました。同じくPC1「ThunderBird」も(PC-1)として接続してサウンドテストで音声出力して接続を確認しました。
リモコンのクイックセレクトボタンの1に、PC1。2にPC2を登録。
あとはKVM切り替えスイッチの到着を待ってPCをモニターに接続すれば完了です。
ここまで順調。
今回はここまで
所持金は6円でした。
いちなげ!っぽーーん!
パソコンについてはAVアンプのHDMI入力を利用せず、音声だけをつなげます。
パソコンの映像とキーボード、マウスはKVM切替機で切り替えをして、音声はAVアンプで切り替えます。なぜこうするかというと、近くHDMIキャプチャデバイスを用意してHDMI出力される他のゲーム機などからの映像をキャプチャしたいと考えているからです。
AVアンプから出力されるHDMIは1系統しかないので、パソコンをHDMIでつないでしまうとPC画面のループになってしまって、キャプチャができなくなってしまうからです。
入力アサインをしていく設定は初めてなので、マニュアルをタブレットで見ながら・・・
AVアンプの背面入力のOPT1にPC1「ThunderBird」を。
OPT2にPC2「Sirasagi」を光ケーブル(光デジタル音声端子角型プラグ)で接続します。PC1とPC2でケーブルの太さが違いますが、これは1本何かに付属していたものを使ったからです。長さがまぁまぁだったのでこれで間に合わせました。
PC側でサウンドテスト画面を表示しておいて
アンプの設定画面で入力される端子(今回は光入力)を選びます。
PC2「Sirasagi」はOPT2(VCR)に入力しました。入力名が(VCR)だと変なので、表示名を変更し、(PC-2)としました。同じくPC1「ThunderBird」も(PC-1)として接続してサウンドテストで音声出力して接続を確認しました。
リモコンのクイックセレクトボタンの1に、PC1。2にPC2を登録。
あとはKVM切り替えスイッチの到着を待ってPCをモニターに接続すれば完了です。
ここまで順調。
今回はここまで
所持金は6円でした。
いちなげ!っぽーーん!