少し時間もできてきて、いよいよ本格的に部屋の整理を始めたいと思っています。
きっかけは、メインのパソコンの性能を現時点でより引き出すために新しいマザーボードを購入したこと。
検討し始めてから既に1年経過したものと思われます!
その間、なにやら無駄に構想が拡がったらしく、
HDMI接続のできるAVアンプが加わりました
リビングに新しいスピーカーが導入され、古いスピーカーが舞い込んできました
今までメインで使っていたスピーカーと古いMDコンポが余りました
古いペンタブレットが加わりました
ファイル置き場で使っていたウブンツパソコンが、嫁の部屋から追い出されて帰ってきました。
メインパソコンのマザーボード組み換えで、元のマザーボードをホビーパソコンに搭載することにしました。
それに乗じて、メインパソコンとホビーパソコンのケースを強化することにしたため
2台のケースが加わりました。元のケースは廃棄予定になりましたが、新しいケースは巨大化しました。
この廃棄予定だった2台のケースの一つが、PC機器メンテナンス用に復活しました
ラックや収納で今あるものを大まかにまとめると
幅160センチ奥行45センチ高さ190センチのメタルラック(メインのPC機器、AV機器置き場)
幅90センチ奥行45センチ高さ190センチのメタルラック(PC機器のメンテナンス用機材置き場)
幅90センチ奥行45センチ高さ70センチのメタルラック(各種物理的な作業に使用))
幅150センチ奥行60センチ高さ70センチの机(メインの机。メインのメタルラックの下に滑り込ませたり引き出したり)
幅60センチ奥行45センチ高さ70センチの机サブ(模型製作の塗装用机としているが実績はないw)
幅60センチ奥行30センチ高さ180センチの本棚X2
幅50センチ奥行30センチ高さ90センチのカラーボックス
上面図で平置きにするとこの通り。
左は自室の間取り。ぐ、ぐぬぅ。
まずはメインのPC機器やAV機器を置いてあるメタルラックをどうにかしましょうか。
今の現状の写真がこれ。
新しい筐体に仮組(一応稼働)したメインパソコンとホビーパソコン、HDMI接続が可能なAVアンプが配置されています。
他の機材は昔からあったもので、Hi8ビデオデッキとS-VHSのビデオデッキは間もなく目的を終えて処分する予定です。
これらの他にまだ載せるものもあるのですが、主だったところはこんなものです。
下部80センチには、150センチ幅の机を出し入れできるようになっています。
そのため最下部に棚板も補強ポールもない、極めて不安定な状態になっていました。
あまりに危険なため、一昨年奥行幅の補強バーを組みつけました。
それでもこの重心は極めて危険!
奥に横方向の補強バーを取り付けたいところですが、なぜか160センチ用の補強バーはないのです。
棚板はあるのに、なぜ?アイリスオーヤマさん、お願いします。
重量のある機器は机の下に、さらに配線を着脱移動可能な状態にして、上段には軽いものを置くようにしたいと思います。
(いずれにせよ大地震などが来たらあまり良い状態ではないので、将来的には高さ自体を削れるようにしたいです。)
次回はPC用とAV用の棚板をポイントを重視して楽天で発注したいと思います。
楽天だとルミナス製しかないのかしら。
きっかけは、メインのパソコンの性能を現時点でより引き出すために新しいマザーボードを購入したこと。
検討し始めてから既に1年経過したものと思われます!
その間、なにやら無駄に構想が拡がったらしく、
HDMI接続のできるAVアンプが加わりました
リビングに新しいスピーカーが導入され、古いスピーカーが舞い込んできました
今までメインで使っていたスピーカーと古いMDコンポが余りました
古いペンタブレットが加わりました
ファイル置き場で使っていたウブンツパソコンが、嫁の部屋から追い出されて帰ってきました。
メインパソコンのマザーボード組み換えで、元のマザーボードをホビーパソコンに搭載することにしました。
それに乗じて、メインパソコンとホビーパソコンのケースを強化することにしたため
2台のケースが加わりました。元のケースは廃棄予定になりましたが、新しいケースは巨大化しました。
この廃棄予定だった2台のケースの一つが、PC機器メンテナンス用に復活しました
ラックや収納で今あるものを大まかにまとめると
幅160センチ奥行45センチ高さ190センチのメタルラック(メインのPC機器、AV機器置き場)
幅90センチ奥行45センチ高さ190センチのメタルラック(PC機器のメンテナンス用機材置き場)
幅90センチ奥行45センチ高さ70センチのメタルラック(各種物理的な作業に使用))
幅150センチ奥行60センチ高さ70センチの机(メインの机。メインのメタルラックの下に滑り込ませたり引き出したり)
幅60センチ奥行45センチ高さ70センチの机サブ(模型製作の塗装用机としているが実績はないw)
幅60センチ奥行30センチ高さ180センチの本棚X2
幅50センチ奥行30センチ高さ90センチのカラーボックス
上面図で平置きにするとこの通り。
左は自室の間取り。ぐ、ぐぬぅ。
まずはメインのPC機器やAV機器を置いてあるメタルラックをどうにかしましょうか。
今の現状の写真がこれ。
新しい筐体に仮組(一応稼働)したメインパソコンとホビーパソコン、HDMI接続が可能なAVアンプが配置されています。
他の機材は昔からあったもので、Hi8ビデオデッキとS-VHSのビデオデッキは間もなく目的を終えて処分する予定です。
これらの他にまだ載せるものもあるのですが、主だったところはこんなものです。
下部80センチには、150センチ幅の机を出し入れできるようになっています。
そのため最下部に棚板も補強ポールもない、極めて不安定な状態になっていました。
あまりに危険なため、一昨年奥行幅の補強バーを組みつけました。
それでもこの重心は極めて危険!
奥に横方向の補強バーを取り付けたいところですが、なぜか160センチ用の補強バーはないのです。
棚板はあるのに、なぜ?アイリスオーヤマさん、お願いします。
重量のある機器は机の下に、さらに配線を着脱移動可能な状態にして、上段には軽いものを置くようにしたいと思います。
(いずれにせよ大地震などが来たらあまり良い状態ではないので、将来的には高さ自体を削れるようにしたいです。)
次回はPC用とAV用の棚板をポイントを重視して楽天で発注したいと思います。
楽天だとルミナス製しかないのかしら。