再び弓具店へ
再び弓具店へ足を運びもう一度12kgの弓を引いてみる。すると、ゴム弓の成果だろうか、かなり軽くなってきた。ということで購入を決めてしまう。店員の方が実に親切でいろいろアドバイスをくれた。
そして、弽。弽は学生の部活で購入した時は全員の手形をとって一括購入した記憶がある。だから、選ぼうともしなかったし、弽の善し悪しの区別も考えずに購入した。だから、弽の選び方が全く分からない。ここでもまた、店員さんが親切にいろいろ教えてくれた。結局、安めのものをいくつか手に合わせて見てフィットするものを選んで購入した。
ついでに色々購入
ついでと言ってはなんだが、弓道着、巻き藁用の棒矢、そのほか小物あれこれを購入。店員さんに「スタートアップキットが揃いましたね。」と言われ二人でゲラゲラ笑ってしまった。一度にこんなにそろえる個人客いるんだろうか?
それにしても、弓具店の店員さん有難うございます。本当に親切だった。
狭い家で久しぶりの中仕掛け作り
帰宅後、久しぶりに中仕掛けを作る。今は、的中定規というものがある。これにもびっくりした。昔はこんなものなかった。だから、かなり適当に矢をつがえる位置を決めていた。
久しぶりにやると、中仕掛け作りも楽しいものだ。木工用ボンドを使うのは昔も今も一緒。
それにしても、マンションの我が家の中では弓がものすごく長く感じる。家に入ってから、どこにもぶつけずに家の中を移動するのは本当に骨が折れる。また、弓専用の棚もない。弓道場に弓を置きっぱなにしていた学生時代は本当に良い環境だったものだと痛感している。