されてました
教科 点数 偏差値
英語 50/150 37.7 (^p^)
数学 104/250 62.8
物理 103/150 72.1
化学 81/150 55.3 (^p^)
合計 338/700 59.7
判定
第5類 C
第1類 B
・数学
自己採点した時、ミスだらけで相当ヤバイと思ってたらまわりも出来てなかったみたいなので助かりました^^
2次曲線あまり経験積んでなくて大問2がほぼ白紙だったのが痛いですね…
大問1の(1)がほぼ模範解答通りだったんですが点数入っていませんでした。
ここ点数入ってれば、5類B判上位で冊子掲載もいけそうだったんですが…
明日ちょうど数学の冬期講習あるんで、どこがダメなのか質問してきます^^
・物理
見た目はじめてのが多かったですが、誘導がしっかりしてたんで、結構詰まらずにいけましたねー
ただ、こっちも熱力学経験不足で大問2がほぼ白紙だったのが痛いですね…
熱力学、交流あたりはかなり苦手分野なんで、2次対策時はがっつりやってきます(`・ω・´)
・化学
記号問題の採点が自己採点と違った(2つ解答を選ぶところはどちらも当たってないと点数にならないと思ってたが、片方当たってれば点数もらえた)ので、自己採点より随分と点数上がりました^^
それでも取らなきゃいけないところで取れないのはきついですね…
計算主体の中和やらなんやらはまあまあ何とかなるんですが、
無機有機高分子の暗記が多めになってくるところになるとかなり落としてしまうんですよね…まあ、足引っ張らない程度に頑張ります。
・英語
もうどうでもいいやwwwwww
ただ、代ゼミプレの結果はあまり参考にならないという話を聞いたんですがどうなんでしょう。
教科 点数 偏差値
英語 50/150 37.7 (^p^)
数学 104/250 62.8
物理 103/150 72.1
化学 81/150 55.3 (^p^)
合計 338/700 59.7
判定
第5類 C
第1類 B
・数学
自己採点した時、ミスだらけで相当ヤバイと思ってたらまわりも出来てなかったみたいなので助かりました^^
2次曲線あまり経験積んでなくて大問2がほぼ白紙だったのが痛いですね…
大問1の(1)がほぼ模範解答通りだったんですが点数入っていませんでした。
ここ点数入ってれば、5類B判上位で冊子掲載もいけそうだったんですが…
明日ちょうど数学の冬期講習あるんで、どこがダメなのか質問してきます^^
・物理
見た目はじめてのが多かったですが、誘導がしっかりしてたんで、結構詰まらずにいけましたねー
ただ、こっちも熱力学経験不足で大問2がほぼ白紙だったのが痛いですね…
熱力学、交流あたりはかなり苦手分野なんで、2次対策時はがっつりやってきます(`・ω・´)
・化学
記号問題の採点が自己採点と違った(2つ解答を選ぶところはどちらも当たってないと点数にならないと思ってたが、片方当たってれば点数もらえた)ので、自己採点より随分と点数上がりました^^
それでも取らなきゃいけないところで取れないのはきついですね…
計算主体の中和やらなんやらはまあまあ何とかなるんですが、
無機有機高分子の暗記が多めになってくるところになるとかなり落としてしまうんですよね…まあ、足引っ張らない程度に頑張ります。
・英語
もうどうでもいいやwwwwww
ただ、代ゼミプレの結果はあまり参考にならないという話を聞いたんですがどうなんでしょう。