今日は代ゼミ慶應プレでした^^
もともと、試験日が12/31だったので、今年の締めくくりにちょうどいいかなーと思って受けようと思ったんですが、
代ゼミ本校受験以外の場合は早めになるみたいですね。
結果は…KOされた…なんてくだらねぇこと言ってる場合じゃねぇぞ
物理が大問1の(1)落として、その後ほぼ全滅だったんで萎えました
理科2科目で2時間なんで、かなり急いでやらなきゃいけないと思ったらそれほどでもありませんでした。
本番は計算ミスしないように気をつけます。
あと、周りのおしゃれ率と池面率が高くて非常に居心地悪かったですw
>>すとれんじかめれおん さん
コメントありがとうございます^^
S2の方は結構楽に出せたんで△PQRから引くのはいいかもですねー!
以前予備校で2次関数の場合はなんかうまい解きかたを教わった覚えがあるのですが…忘れてしまいましたw
もしかしてnabeさんとお知り合いですか?
>>nabeさん
コメントありがとうございます^^
帰納法は…使いませんでしたね。使うとしたらnが4の倍数の時に3の倍数になること証明する時ですかね?
自分は漸化式からx_(n+4)≡(b^2 + 1)x_(n) (mod3)(確か)導いて証明しました。
3番は図形で考えていくと楽?でした。求める面積の真ん中が△ABC一つ分ぽっかりと空いていたんで式で考えていくとここが入れるかどうか迷いそうですね…
56は最初の方しか手つけてませんねー
もともと、試験日が12/31だったので、今年の締めくくりにちょうどいいかなーと思って受けようと思ったんですが、
代ゼミ本校受験以外の場合は早めになるみたいですね。
結果は…KOされた…なんてくだらねぇこと言ってる場合じゃねぇぞ
物理が大問1の(1)落として、その後ほぼ全滅だったんで萎えました
理科2科目で2時間なんで、かなり急いでやらなきゃいけないと思ったらそれほどでもありませんでした。
本番は計算ミスしないように気をつけます。
あと、周りのおしゃれ率と池面率が高くて非常に居心地悪かったですw
>>すとれんじかめれおん さん
コメントありがとうございます^^
S2の方は結構楽に出せたんで△PQRから引くのはいいかもですねー!
以前予備校で2次関数の場合はなんかうまい解きかたを教わった覚えがあるのですが…忘れてしまいましたw
もしかしてnabeさんとお知り合いですか?
>>nabeさん
コメントありがとうございます^^
帰納法は…使いませんでしたね。使うとしたらnが4の倍数の時に3の倍数になること証明する時ですかね?
自分は漸化式からx_(n+4)≡(b^2 + 1)x_(n) (mod3)(確か)導いて証明しました。
3番は図形で考えていくと楽?でした。求める面積の真ん中が△ABC一つ分ぽっかりと空いていたんで式で考えていくとここが入れるかどうか迷いそうですね…
56は最初の方しか手つけてませんねー