この問題を教えてくれ、と今日友達に頼まれまして、
帰納法で
(1-h)^(k+1)≧(1-h)(1-kh)=1-kh-h+kh^2 ・・・①
>1-(k+1)h ・・・②
だから・・・というふうにして教えたのですが、
どうしても①から②の間でkh^2がなぜ消えるのかがわかりずらかったらしく、
「ほら、式じっと見てるとkh^2消したくなるだろ・・・?」とか「目標が1-(k+1)hだからほら・・・」とか言って説明したんですが、結局あまりよくわかってもらえてないみたいでした。
いやー、確かに何で消したのかって聞かれると、邪魔だったから・・・としか答えようが無くて困りますね・・・
人に物教えるってのは難しいものだと再認しました。
うまい説明の仕方とか知っている人がいましたら、こっそり教えてください^^
>>のるむ さん
コメントありがとうございます^^
IE7使うと使いにくい上に、なんか上のほうがおかしくなっちゃって気になってしょうがないんですよね↓
まあ、Firefoxが使いやすすぎるんでもう使うことはほとんど無いと思うんでいいんですけどww
使ってるときは気になりませんでしたけど、ff使ってみてIE6の描画速度の遅さがわかりましたね、こっちはすごい快適です^^
タグ標準エディタですかー、ありがとうございます。今日、使って書いてみました^^
>>fact-not-noticed さん
コメントありがとうございます^^
携帯で見てみたらあまり改行がされてないんですね。
まあ、まだこっちで書くのはなれてないですけどぼちぼち慣れてきます^^
帰納法で
(1-h)^(k+1)≧(1-h)(1-kh)=1-kh-h+kh^2 ・・・①
>1-(k+1)h ・・・②
だから・・・というふうにして教えたのですが、
どうしても①から②の間でkh^2がなぜ消えるのかがわかりずらかったらしく、
「ほら、式じっと見てるとkh^2消したくなるだろ・・・?」とか「目標が1-(k+1)hだからほら・・・」とか言って説明したんですが、結局あまりよくわかってもらえてないみたいでした。
いやー、確かに何で消したのかって聞かれると、邪魔だったから・・・としか答えようが無くて困りますね・・・
人に物教えるってのは難しいものだと再認しました。
うまい説明の仕方とか知っている人がいましたら、こっそり教えてください^^
>>のるむ さん
コメントありがとうございます^^
IE7使うと使いにくい上に、なんか上のほうがおかしくなっちゃって気になってしょうがないんですよね↓
まあ、Firefoxが使いやすすぎるんでもう使うことはほとんど無いと思うんでいいんですけどww
使ってるときは気になりませんでしたけど、ff使ってみてIE6の描画速度の遅さがわかりましたね、こっちはすごい快適です^^
タグ標準エディタですかー、ありがとうございます。今日、使って書いてみました^^
>>fact-not-noticed さん
コメントありがとうございます^^
携帯で見てみたらあまり改行がされてないんですね。
まあ、まだこっちで書くのはなれてないですけどぼちぼち慣れてきます^^