元ネタが長すぎてちょっと入りきりませんでしたねぇ…


今日文房具店で発見した無地のノート。以前探したんですがどこにもなかったんであきらめてたんですが、あるもんなんですね。

自分はつねづねノートの横罫が邪魔でしょうがないと思ってたんで、これはうれしい限りです。

数学の先生にも邪魔者は排除しろ、と言われてますからねー、主に文字定数的な意味でですが


ただ今まで使ってたノートより少し高いのは痛いですね…

横罫印刷しなくて済む分安く済むもんなんじゃないんでしょうか…?

これで1ヶ月に自由に使える金額がコインはんぶんくらいになってしまいましたね…



>>fact-not-noticed さん

コメントありがとうございます^^

確かに難しい問題もありますが、考えるプロセスが大事なんですよー

問題解けたか解けないかなんて気にするのは入試本番だけで十分です^^


>>strange-chameleon-2525 さん

コメントありがとうございます^^

東工大の入試って2日にわたって行うと聞きました。

『どれだけ捨て問を見極めて得点を稼げるか』ではなく、『どれだけ考え抜けるか』に重点を置いてるわけですねー

さすがに理系大学の頂点なだけありますね^^


>>まかろんさん

コメントありがとうございます^^

受験数学や物理なんかは、自分はパズルのようなものとして認識してるんで、長時間やってても苦にはなりませんね。

逆に息抜きとして使ってるくらいですww

ただ、地理や英語なんかは30分くらいやってるだけでストレス溜まってきますね…



6/8 予備校,数学,英語,地理