去年までは本当に地理は大嫌いな教科でした。

世界の降水量覚えたり、季節の風向き調べたりして何が楽しいんだか本気でわかりませんでした

「因数分解なんか社会出てからつかわねーwwww」とか言う中学生とかと同じ感じですね


まあ、そんな感じなもんだから2年間授業に出てたにもかかわらず去年のセンター4割未満という悲惨さ…

無勉で受けた現代社会の半分以下でした


前置き長くなりましたが今日予備校で初めての地理の授業があったんですよ。

まあどうせつまんないんだろうけどセンターで使うようだからしっかりやっとかなくちゃなーとか考えながら授業受けたんですけど…

…あれ?結構面白いぞ?

やってることは経線とか緯線とかの初歩の初歩で寝てる人すらいたんですが、社会系は小学校レベルすら怪しい自分にとっては何が面白いんだかわかんないけど面白い。無知もたまにはいいもんです。

まあ食わず嫌いはするなってことですね。


これからレベル上げてって最後には結婚するぞー\(^o^)/



>>strange chameleon さん

コメントありがとうございます^^

そうですよねー。覚えなきゃいけないところと、覚えるだけでは駄目なところとの線引きが難しいですよね。

公式なんかでも導き方を問われる場合もありますし…

とにかく、学コンの件はありがとうございました。来月からがんばるぞー



4/26 予備校5h 数学2h 英語3h