希望テクノサービス -システム開発/ホームページ作成/ITコンサルティング- -8ページ目

希望テクノサービス -システム開発/ホームページ作成/ITコンサルティング-

~パソコン・サポート/IT・経営コンサルティング/Webページ作成/CAD講習/普通教科の家庭教師/Excel VBA/パソコン家庭教師

Webページ転送の暗号化技術であるSSL認証を、もっと詳しく見てみましょう。1つ目の動画は英語音声ですが、翻訳字幕が分かりやすいです。

ここで重要なことは、1つめの動画の最後の方に出てきますが、https 化されていない Web ページを、検索サイト最大手の Google は低く評価し表示ランクをわざと下げているという点です。ということは、せっかく多大な費用や労力を投じて、苦心して作った Web ページが、https 化しないだけで表示順位が下げられてしまうのです。何ともったいないことでしょうか。たとえて言えば、お金の一部をドブに捨てると同じくらいに損なことをしているのと同じなのです。

 

 

 

 

2つめの動画は、SSLにも使われている公開鍵暗号システムの解説です。数学が苦手な方にはちょっと難しいかもしれませんね。

 

→公開鍵暗号システムの解説動画

 

 

 

希望テクノサービスではご希望のお客様には、SSL認証の取得を代行いたします。すでにお持ちのWebページをSSLに変更いたします。ただし、レンタルサーバーの仕様や、FTP情報等のお教えNGの場合など、対応できないケースもございます。ご不明な点はお問い合わせください。

 

→希望テクノサービスお問い合わせ

 

 

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

 

                 令和二年

 

 

 

この度、希望テクノサービスのサイトを、SSL認証済みに移行作業完了しました。これによって何が変わったかというと、見た目は全く同じで変わりはありません。ただしURLが、

https://kibou-technoservice.com/

となり先頭から5文字目に「s」の1字が追加されました。それだけ? と思われるかもしれませんが、これが非常に重要なことなのです。

 

SSL認証済みにすることにより、まずWebサーバーとの通信が全て暗号化されます。これにより悪意のある第三者に、やりとりするデータを傍受【ぼうじゅ】されることを防ぎます。サイトの規模や内容にもよりますが、個人情報やクレジットカード情報等の漏洩【ろうえい】を防止するには、必須の技術です。次の動画で簡潔にSSLが解説されています。

 

 

 

 

 

「ウチのサイトは、クレジットカードの入力は一切求めないし、個人情報といっても大した情報はやり取りしないから」 というサイトオーナーの方も多いと思います。しかし、ホームページのセキュリティ・レベルを向上させ、安心・安全にサイトを利用してもらうために欠かせないのがSSLです。それは企業への信頼性の向上にも貢献するものです。次の3枚の画像は各ブラウザで表示させた時に、鍵マークと認証内容を表示したものです。

 

画像1 Chrome でのSSL認証

 

 

画像2 Internet Explorer でのSSL認証

 

 

 

画像3 FireFox でのSSL認証

 

 

SSLへの移行に当たって、次のような心配があるかもしれません。「広告用チラシや名刺に記載してあるURLやQRコードは、全て訂正が必要なんでしょ」 「SSLのためだけに、全ての広告物を修正し作り直す予算は今は無いよ」と。

 

この点も心配ありません。旧URLに訪れた人をリダイレクト(自動で別のURLにジャンプさせる技術)すれば大丈夫です。httpと、httpsは両方アクセス可能なので、チラシ等の訂正印刷を焦って行なう必要はないのです。

 

希望テクノサービスではご希望のお客様には、SSL認証の取得を代行いたします。すでにお持ちのWebページをSSLに変更いたします。ただし、レンタルサーバーの仕様や、FTP情報等のお教えNGの場合など、対応できないケースもございます。ご不明な点はお問い合わせください。

 

→希望テクノサービスお問い合わせ

 

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

 

Dreamweaverの編集画面

写真1 Dreamweaverの編集画面

 

 

Dreamweaver を使い始めてもう5年以上にはなるでしょうか。それ以前はずっとホームページ・ビルダーを使っており、こちらの使用歴は約20年になります。ホームページビルダーは初心者には入りやすく、高度なことも大抵のことができます。ただし使い込んでいけばいくほど、使いにくい部分が出てきます。

細かいデザインの調整だとか、CSSの編集、HTMLとCSSの連携、入力支援機能等において、Dreamweaver は格段に優れています。特にHTMLの不要なタグが混入しずらく、ソースコードで見た時にも非常にきれいなコーディングができます。

その反面、Dreamweaverは初心者がいきなり使い始めると、とまどう部分が多く、操作が複雑過ぎるように感じるかもしれません。画像を挿入したり、リンクを張るといった単純な操作でさえ、最初は直感的には出来ず困惑することになるでしょう。

ホームページビルダーは初心者にも使いやすいように、いろいろな工夫がされていますので、初心者にはホームページビルダーをお勧めします。もしホームページビルダーでさえ難しく感じるようなら、Dreamweaverに手を出すことはお勧めしません。手取り足取り教えてくれる良き先生がいる環境にでもない限り、それは無謀な試みでしょう。

もし貴方がWebページ作成を生業にするプロになるなら、Dreamweaverは必須スキルですし、それに付随するPhotoshopや、Illustrator等のAdobeソフト群も使用法を覚えていく必要があります。

 

費用面でいうと、Adobe Creative Cloud のコンプリートプランがお勧めです。全てのAdobeソフトがセットになっているお得プランです。とは言うものの、年間税込みで 73,612円という料金はけっこう痛いです。このプランは買い切りでなく、いま流行りのサブスクリプションなので、毎年7万円強の出費が続きます。良いWebページを作って喜んで頂き、お客様のお店や事業などが「繁盛してます」 「忙しくて猫の手も借りたいほどです」と言ってもらえると、一番うれしい時であり、労苦も吹き飛びます。

希望テクノサービスはホームページ作成に、最新の Dreamweaver を使用しています。どうぞ安心してご用命ください。只今お得なキャンペーンを実施中です。
12月10日までにホームページ作成をご注文頂いた方に、合計金額の1割引きを致します。ただしご注文時に、「アメブロ見たよ」が合言葉です。合言葉がないと割引は行ないませんのでご注意ください。

 

弊社サイトのお問い合わせページから、お電話かメールフォームにてご連絡ください。それでは皆さまからのお問い合わせとご用命を、心よりお待ちしています。

 

→弊社サイトのお問い合わせページへ

 

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

すっかりご無沙汰しておりました。もう今年も半分が過ぎようとしています。余談ですが、今日22日は夏至ですので、これから1日1日と日が短くなっていきます。時の移ろいというものを感じるこの頃です。

 

さて、現在はAutoCADによるCAD講習と、自社ホームページのリニューアルを実施中です。様々のルーティン・ワークや雑事も多く抱え、忙しい日々を送っています。AutoCADのお客様は、コマンドの基本練習がだいぶ進み、並行して機械図面と建築図面の演習に取り組んでいます。短期集中講習ですが、お客様の真摯な取り組みのお陰で、第1期を間もなく終えようとしています。

 

図1 六角ボルトの作図

    【図1 六角ボルトの作図】

 

上の図1は六角ボルトの作図ポイントの解説です。その詳細はここでは割愛しますが、R3.66 の弧を描く時に、その中心点をどう取るかを、正誤を比較して説明しています。少しでも、授業の雰囲気が伝わったでしょうか。

 

話題を変えますが、この度、名刺をデザインし直しました。一番大きな違いは、会社のロゴマークを入れたことです。図2が名刺の画像です。一部ボカシてあります。願いをかける流れ星により、「希望」をイメージしてみました。

 

    【図2 新しい名刺】

 

 

 

このロゴマークは、現在リニューアル作業中の弊社ホームページにも入ることになります。このブログをご覧の皆さん限定で、少しお見せしましょう。それが図3になります。

 

 

図3 弊社ホームページに入るロゴマーク

 

    【図3 弊社ホームページに入るロゴマーク】

 

 

という訳で、令和の時代を迎えて、心機一転、頑張っております。7月一杯まで「新元号・令和キャンペーン」を実施中です。サポート料が1割引きとなり、大変お得です。これまで優に1000件を超える事例を解決してきた希望テクノサービスに、ぜひお任せください。今後とも何卒よろしくお願いします。

 

 

 

 

↓クリック宜しくお願いします。

にほんブログ村